カバカギバヒメハマキ
2016年2月18日(木)
カバカギバヒメハマキ 撮影日:2013/05/10 場所:勿来の関
ハマキガ科 ハマキガ亜科のカバカギバヒメハマキを紹介します。
緩やかな坂道を歩いていると,突然,道端から茶褐色の鮮やかな蛾が飛び出して道路に止まりました。
初めて見る蛾なので慎重に近付いて写しました。画像を見てヒメハマキガ亜科の蛾であることが分かりました。それは,赤矢印から赤矢印までの間に縞模様(私はこの模様をヒメハマキ模様と呼んでいます。)があるからです。

赤矢印から赤矢印までの間に縞模様があるのでハマキガ科ヒメハマキガ亜科に属する蛾と分かるカバカギバヒメハマキ。
名前にあるカバとは樺色(かばいろ)のことでやや明るい茶色を指しています。カバの次にあるカギバとは鉤羽(かぎば)のことで翅頂が鋭く尖っているからです。
ヒメハマキ模様を横から撮ろうとしたら逃げられてしまいました。

そのヒメハマキ模様を横から写そうとしたら逃げてしまったカバカギバヒメハマキ。
科名 ハマキガ科 ハマキガ亜科
和名 カバカギバヒメハマキ
大きさ 開張 16~20㎜
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬
出現月(羽化する月) 4~6月
食餌動植物 幼虫はコナラ,ミズナラの葉を食べます。
特徴 雄雌で斑紋が違います。地色は橙色から赤紫まで見られます。
日に映えて 樺色綺麗 カバカギバ

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
カバカギバヒメハマキ 撮影日:2013/05/10 場所:勿来の関
ハマキガ科 ハマキガ亜科のカバカギバヒメハマキを紹介します。
緩やかな坂道を歩いていると,突然,道端から茶褐色の鮮やかな蛾が飛び出して道路に止まりました。
初めて見る蛾なので慎重に近付いて写しました。画像を見てヒメハマキガ亜科の蛾であることが分かりました。それは,赤矢印から赤矢印までの間に縞模様(私はこの模様をヒメハマキ模様と呼んでいます。)があるからです。

赤矢印から赤矢印までの間に縞模様があるのでハマキガ科ヒメハマキガ亜科に属する蛾と分かるカバカギバヒメハマキ。
名前にあるカバとは樺色(かばいろ)のことでやや明るい茶色を指しています。カバの次にあるカギバとは鉤羽(かぎば)のことで翅頂が鋭く尖っているからです。
ヒメハマキ模様を横から撮ろうとしたら逃げられてしまいました。

そのヒメハマキ模様を横から写そうとしたら逃げてしまったカバカギバヒメハマキ。
科名 ハマキガ科 ハマキガ亜科
和名 カバカギバヒメハマキ
大きさ 開張 16~20㎜
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬
出現月(羽化する月) 4~6月
食餌動植物 幼虫はコナラ,ミズナラの葉を食べます。
特徴 雄雌で斑紋が違います。地色は橙色から赤紫まで見られます。
日に映えて 樺色綺麗 カバカギバ

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト
tag : カバカギバヒメハマキ