クワヒメハマキ
2016年2月13日(土)
クワヒメハマキ 撮影日:2013/07/12,2012/09/11 場所:勿来の関
ハマキガ科ヒメハマキガ亜科のクワヒメハマキを紹介します。
この蛾の同定にも苦労しました。何の仲間か皆目見当がつかなかったからです。でも,今は目印を見つけたので直ぐ分かります。

触角が翅の上に乗っていてもツトガ科・メイガ科ではなくハマキガ科の蛾であるクワヒメハマキ。
その目印は上からよりも横から見た方が分かりやすいです。分かりやすいように最後の写真で説明します。前翅前縁翅頂から半分頃まで,対になった白い短線が6つほど並んでいます。この紋がヒメハマキ紋(私が説明しやすいように名付けました。)といって,この紋があればヒメハマキガ亜科であることを意味します。

ツトガ科・メイガ科の蛾の翅は,この蛾のように外縁の中ほどが腹の方に凹みません。
初めて見たときは何の仲間か見当がつかなかったクワヒメハマキ。
クワヒメハマキの食餌植物はクワ・ヤマグワです。花は目立ちませんが実は赤から次第に黒紫色に熟し食べられます。食べると口が黒くなり何を食べたか分かってしまいますが甘くて美味しい実です。

前縁に沿って白い短線(違う色の場合もあります。)が並んでいればヒメハマキ亜科の蛾と分かるクワヒメハマキ。
科名 ハマキガ科ヒメハマキガ亜科
和名 クワヒメハマキ
大きさ 前翅長 19~22㎜
分布 北海道,本州,四国,対馬
出現月(羽化する月) 6~8月
食餌動植物 幼虫はクワ,ヤマグワの葉を食べます。
特徴 前縁にヒメハマキ紋が並んでいます。
ポイントは 前縁並ぶ 縞模様

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
クワヒメハマキ 撮影日:2013/07/12,2012/09/11 場所:勿来の関
ハマキガ科ヒメハマキガ亜科のクワヒメハマキを紹介します。
この蛾の同定にも苦労しました。何の仲間か皆目見当がつかなかったからです。でも,今は目印を見つけたので直ぐ分かります。

触角が翅の上に乗っていてもツトガ科・メイガ科ではなくハマキガ科の蛾であるクワヒメハマキ。
その目印は上からよりも横から見た方が分かりやすいです。分かりやすいように最後の写真で説明します。前翅前縁翅頂から半分頃まで,対になった白い短線が6つほど並んでいます。この紋がヒメハマキ紋(私が説明しやすいように名付けました。)といって,この紋があればヒメハマキガ亜科であることを意味します。

ツトガ科・メイガ科の蛾の翅は,この蛾のように外縁の中ほどが腹の方に凹みません。
初めて見たときは何の仲間か見当がつかなかったクワヒメハマキ。
クワヒメハマキの食餌植物はクワ・ヤマグワです。花は目立ちませんが実は赤から次第に黒紫色に熟し食べられます。食べると口が黒くなり何を食べたか分かってしまいますが甘くて美味しい実です。

前縁に沿って白い短線(違う色の場合もあります。)が並んでいればヒメハマキ亜科の蛾と分かるクワヒメハマキ。
科名 ハマキガ科ヒメハマキガ亜科
和名 クワヒメハマキ
大きさ 前翅長 19~22㎜
分布 北海道,本州,四国,対馬
出現月(羽化する月) 6~8月
食餌動植物 幼虫はクワ,ヤマグワの葉を食べます。
特徴 前縁にヒメハマキ紋が並んでいます。
ポイントは 前縁並ぶ 縞模様

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト
tag : クワヒメハマキ