ムラサキツマキリアツバ
2016年2月12日(金)
ムラサキツマキリアツバ 撮影日:2015/06/13,2014/05/30,2011/06/04 場所:勿来の関
ヤガ科ツマキリアツバ亜科のムラサキツマキリアツバを紹介します。
昨日紹介しましたウンモンツマキリアツバに似ていまして同定が難航しました。やっと違いを見つけて同定出来ましたのでその根拠をあげて説明します。

線状の亜外縁線(赤矢印)や大きく張り出した外横線(黄緑矢印)が目立つムラサキツマキリアツバ
亜外縁線の様子
①前翅の亜外縁線(赤矢印から赤矢印)が線になっています。途中薄くなっていて切れているように見える所があります。
②その赤矢印から赤矢印までのところが白く縁取られています。ここが重要なポイントです。

3枚の写真とも紋様がはっきりしているムラサキツマキリアツバ
外横線の様子
③黄緑矢印で示したように大きく外縁の方へ張り出しています。
紋様がはっきりしています。
④外横線が濃く,紋様と紋様の境がはっきりしています。
これら①から④の観点からブログやHPを見るとムラサキツマキリアツバとウンモンツマキリアツバを混同しているサイトがあることに気付きました。

亜外縁線には白い縁取りがあるムラサキツマキリアツバ
科名 ヤガ科ツマキリアツバ亜科
和名 ムラサキツマキリアツバ
大きさ 前翅長 13㎜
分布 北海道(南部),本州,四国,九州,対馬,屋久島
出現月(羽化する月) 5~8月
食餌動植物 幼虫はスイカズラ、ヒョウタンボクの葉を食べます。
特徴 ウンモンツマキリアツバに似ています。ムラサキツマキリアツバは紋様がはっきりしています。
ポイントは はっきりしてる 紋様と 亜外縁線 白縁取りと

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ムラサキツマキリアツバ 撮影日:2015/06/13,2014/05/30,2011/06/04 場所:勿来の関
ヤガ科ツマキリアツバ亜科のムラサキツマキリアツバを紹介します。
昨日紹介しましたウンモンツマキリアツバに似ていまして同定が難航しました。やっと違いを見つけて同定出来ましたのでその根拠をあげて説明します。

線状の亜外縁線(赤矢印)や大きく張り出した外横線(黄緑矢印)が目立つムラサキツマキリアツバ
亜外縁線の様子
①前翅の亜外縁線(赤矢印から赤矢印)が線になっています。途中薄くなっていて切れているように見える所があります。
②その赤矢印から赤矢印までのところが白く縁取られています。ここが重要なポイントです。

3枚の写真とも紋様がはっきりしているムラサキツマキリアツバ
外横線の様子
③黄緑矢印で示したように大きく外縁の方へ張り出しています。
紋様がはっきりしています。
④外横線が濃く,紋様と紋様の境がはっきりしています。
これら①から④の観点からブログやHPを見るとムラサキツマキリアツバとウンモンツマキリアツバを混同しているサイトがあることに気付きました。

亜外縁線には白い縁取りがあるムラサキツマキリアツバ
科名 ヤガ科ツマキリアツバ亜科
和名 ムラサキツマキリアツバ
大きさ 前翅長 13㎜
分布 北海道(南部),本州,四国,九州,対馬,屋久島
出現月(羽化する月) 5~8月
食餌動植物 幼虫はスイカズラ、ヒョウタンボクの葉を食べます。
特徴 ウンモンツマキリアツバに似ています。ムラサキツマキリアツバは紋様がはっきりしています。
ポイントは はっきりしてる 紋様と 亜外縁線 白縁取りと

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト
tag : ムラサキツマキリアツバ