クロシラフクチバ
2016年2月7日(日)
クロシラフクチバ 撮影日:2014/06/22,2013/06/14 場所:勿来の関
ヤガ科シタバガ亜科のクロシラフクチバを紹介します。
個体変異が大きい上にシラフクチバやアヤシラフクチバに似ていて同定は難しい種です。
地色は暗褐色で黒く見えるからクロシラフクチバと名付けられたのでしょう。

小白点(黄矢印)が目立っているクロシラフクチバ。亜外縁線の内側は暗紫色です。
でも,次のような特徴からクロシラフクチバと同定しました。
①2つの赤矢印で示した白筋横帯の間に小白点(黄矢印)があります。
②2つの赤矢印で示した白筋横帯は前縁に近い所で濃くなりますが,不明瞭な傾向があります。
③亜外縁線の内側には暗紫色の帯があります。
④地色が黒い傾向にあります。

2本の白筋横帯(赤矢印)が割合明瞭なクロシラフクチバ。特に前縁付近で明瞭になっています。
<以前のアヤシラフクチバの記事はこちらです。>
<以前のシラフクチバ記事はこちらです。>

2本の白筋横帯が不明瞭なクロシラフクチバ。でも,前縁に近い所では僅かに濃くなっています。
科名 ヤガ科シタバガ亜科
和名 クロシラフクチバ
大きさ 開張 53㎜
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬
出現月(羽化する月) 6~10月
食餌動植物 幼虫はモミジイチゴ、ノイバラ、カシワ、エビガライチゴの葉を食べます。
特徴 前縁近くで2つの白筋白帯は濃くなる傾向がありますが,全体に不明瞭です。
ポイントは ぼけた白筋 黒地色

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
クロシラフクチバ 撮影日:2014/06/22,2013/06/14 場所:勿来の関
ヤガ科シタバガ亜科のクロシラフクチバを紹介します。
個体変異が大きい上にシラフクチバやアヤシラフクチバに似ていて同定は難しい種です。
地色は暗褐色で黒く見えるからクロシラフクチバと名付けられたのでしょう。

小白点(黄矢印)が目立っているクロシラフクチバ。亜外縁線の内側は暗紫色です。
でも,次のような特徴からクロシラフクチバと同定しました。
①2つの赤矢印で示した白筋横帯の間に小白点(黄矢印)があります。
②2つの赤矢印で示した白筋横帯は前縁に近い所で濃くなりますが,不明瞭な傾向があります。
③亜外縁線の内側には暗紫色の帯があります。
④地色が黒い傾向にあります。

2本の白筋横帯(赤矢印)が割合明瞭なクロシラフクチバ。特に前縁付近で明瞭になっています。
<以前のアヤシラフクチバの記事はこちらです。>
<以前のシラフクチバ記事はこちらです。>

2本の白筋横帯が不明瞭なクロシラフクチバ。でも,前縁に近い所では僅かに濃くなっています。
科名 ヤガ科シタバガ亜科
和名 クロシラフクチバ
大きさ 開張 53㎜
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬
出現月(羽化する月) 6~10月
食餌動植物 幼虫はモミジイチゴ、ノイバラ、カシワ、エビガライチゴの葉を食べます。
特徴 前縁近くで2つの白筋白帯は濃くなる傾向がありますが,全体に不明瞭です。
ポイントは ぼけた白筋 黒地色

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト
tag : クロシラフクチバ