ミツモンキンウワバ
2016年2月3日(水)
ミツモンキンウワバ 撮影日:2011/09/24,2013/09/10 場所:勿来の関
ヤガ科キンウワバ亜科のミツモンキンウワバの雌を紹介します。
昨日紹介しましたギンボシキンウワバは同定が楽でしたが,今日のミツモンキンウワバは似ている種(イチジクキンウワバ)がいるので注意が必要です。
同定のポイントは外横線の曲がり方にあります。
①赤矢印で示したように,大きく頭部の方に曲がります。
②黄矢印で示した所(後縁近く)で僅かに外縁の方に曲がっています。

白紋と白線紋だけ目立っていたため少し下の細長い紋には気が付かずにいたので何故ミツモンキンウワバというか分からずにいました。
一方,イチジクキンウワバの特徴は次の通りです。
①赤矢印で示した付近での曲がり方は頭部の方にあんまり張り出しません。
②後縁付近で全然曲がらず真っ直ぐです。

擦れた個体や写す角度が悪いと金色に写らないミツモンキンウワバ
何故この蛾がミツモンキンウワバと名付けられたか暫く分からないでいました。今回,ミツモンキンウワバを投稿するに当たりよく写真を見てその訳が分かりました。
今までは桃矢印より上の2つの紋しか目に入っていなかったから訳が分からなかったのです。よく見れば桃矢印の下にも細長い紋があるではありませんか。

外横線が赤矢印のように大きく出っ張るミツモンキンウワバ
科名 ヤガ科キンウワバ亜科実
和名 ミツモンキンウワバ
大きさ 開張 32~35㎜
分布 本州,四国,九州,対馬,屋久島
出現月(羽化する月) 7~10月
食餌動植物 幼虫はニンジン、ゴボウ、ダイズ、ワタ、ミゾソバの葉を食べます。
特徴 イチジクキンウワバに似ています。
ポイントは 外横線の 曲がり方

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ミツモンキンウワバ 撮影日:2011/09/24,2013/09/10 場所:勿来の関
ヤガ科キンウワバ亜科のミツモンキンウワバの雌を紹介します。
昨日紹介しましたギンボシキンウワバは同定が楽でしたが,今日のミツモンキンウワバは似ている種(イチジクキンウワバ)がいるので注意が必要です。
同定のポイントは外横線の曲がり方にあります。
①赤矢印で示したように,大きく頭部の方に曲がります。
②黄矢印で示した所(後縁近く)で僅かに外縁の方に曲がっています。

白紋と白線紋だけ目立っていたため少し下の細長い紋には気が付かずにいたので何故ミツモンキンウワバというか分からずにいました。
一方,イチジクキンウワバの特徴は次の通りです。
①赤矢印で示した付近での曲がり方は頭部の方にあんまり張り出しません。
②後縁付近で全然曲がらず真っ直ぐです。

擦れた個体や写す角度が悪いと金色に写らないミツモンキンウワバ
何故この蛾がミツモンキンウワバと名付けられたか暫く分からないでいました。今回,ミツモンキンウワバを投稿するに当たりよく写真を見てその訳が分かりました。
今までは桃矢印より上の2つの紋しか目に入っていなかったから訳が分からなかったのです。よく見れば桃矢印の下にも細長い紋があるではありませんか。

外横線が赤矢印のように大きく出っ張るミツモンキンウワバ
科名 ヤガ科キンウワバ亜科実
和名 ミツモンキンウワバ
大きさ 開張 32~35㎜
分布 本州,四国,九州,対馬,屋久島
出現月(羽化する月) 7~10月
食餌動植物 幼虫はニンジン、ゴボウ、ダイズ、ワタ、ミゾソバの葉を食べます。
特徴 イチジクキンウワバに似ています。
ポイントは 外横線の 曲がり方

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト
tag : ミツモンキンウワバ