キカギヒメハマキ
2015年12月12日(土)
キカギヒメハマキ 撮影日:2013/05/12 場所:勿来の関
ハマキガ科ヒメハマキガ亜科のキカギヒメハマキを紹介します。
白壁に小さな蛾が止まっています。小さい蛾の方が格好に気を配っているものが多いと分かってからは,すかさず写真に納めています。

前縁に沿って並ぶヒメハマキ模様(赤矢印から赤矢印)が目立つキカギヒメハマキ。
期待を裏切らず,外縁の様子が多くの蛾とは違っています。更に,後縁周辺が止まる面に平行で箱形になっているように見えます。

後縁部分は止まる面に対して平行になっているように見えるキカギヒメハマキ。
二つの赤矢印で示したように前縁には斜めの筋模様が見られます。同定にはこの筋模様が大切なのです。この筋模様でヒメハマキガ亜科と分かるからです。写真を撮るとき真上からばかり写してしまいがちですが,横からも写しておくと同定に役立ちます。
小さな体の割に大きくて円らな瞳をしているので可愛らしく見えます。

真上から写すとヒメハマキ模様が確認しづらいキカギヒメハマキ。
科名 ハマキガ科ヒメハマキガ亜科
和名 キカギヒメハマキ
大きさ 開張11~15mm
食餌動植物 幼虫はコナラ,ブナの葉を食べます。
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬
出現月(羽化する月) 4~7月
特徴
ポイントは 前縁並ぶ 筋模様

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
キカギヒメハマキ 撮影日:2013/05/12 場所:勿来の関
ハマキガ科ヒメハマキガ亜科のキカギヒメハマキを紹介します。
白壁に小さな蛾が止まっています。小さい蛾の方が格好に気を配っているものが多いと分かってからは,すかさず写真に納めています。

前縁に沿って並ぶヒメハマキ模様(赤矢印から赤矢印)が目立つキカギヒメハマキ。
期待を裏切らず,外縁の様子が多くの蛾とは違っています。更に,後縁周辺が止まる面に平行で箱形になっているように見えます。

後縁部分は止まる面に対して平行になっているように見えるキカギヒメハマキ。
二つの赤矢印で示したように前縁には斜めの筋模様が見られます。同定にはこの筋模様が大切なのです。この筋模様でヒメハマキガ亜科と分かるからです。写真を撮るとき真上からばかり写してしまいがちですが,横からも写しておくと同定に役立ちます。
小さな体の割に大きくて円らな瞳をしているので可愛らしく見えます。

真上から写すとヒメハマキ模様が確認しづらいキカギヒメハマキ。
科名 ハマキガ科ヒメハマキガ亜科
和名 キカギヒメハマキ
大きさ 開張11~15mm
食餌動植物 幼虫はコナラ,ブナの葉を食べます。
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬
出現月(羽化する月) 4~7月
特徴
ポイントは 前縁並ぶ 筋模様

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト
tag : キカギヒメハマキ