キヅマアツバ
2015年12月10日(木)
キヅマアツバ 撮影日:2013/06/10,2011/06/11 場所:勿来の関
ヤガ科カギアツバ亜科のキヅマアツバを紹介します。
一見,アカオビリンガやクロオビリンガに似ていますが,はっきり区別がつきます。地の色が黄褐色だからです。特に,中央にある暗紫褐色の帯より外側は黄色味を帯びています。だから,端の方が黄色いという意味でキヅマアツバと名付けられたのでしょう。

前翅中央に広がる暗紫褐色の紋を見ると二匹の鷲が向かい合っているように見えるキヅマアツバ。
「みんなで作る日本蛾類図鑑」では,シタバガ亜科になっていますが,最近の分類では「カギアツバ亜科」になっています。

外縁に沿った所詰まり,端(つま)が黄色なのでキヅマアツバと名付けられたのでしょう。
中央にある暗紫褐色の帯状紋を見ていると二匹の鷲が向かい合っているように見えます。

幼虫は何を食べるか未だ分かっていないキヅマアツバ。
科名 ヤガ科カギアツバ亜科
和名 キヅマアツバ
大きさ 開張 28mm
食餌動植物 幼虫は何を食べるか分かっていません。
分布 本州,四国,九州,屋久島
出現月(羽化する月) 5~9月
特徴
黄色地に 鷲紋のある カギバかな

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
キヅマアツバ 撮影日:2013/06/10,2011/06/11 場所:勿来の関
ヤガ科カギアツバ亜科のキヅマアツバを紹介します。
一見,アカオビリンガやクロオビリンガに似ていますが,はっきり区別がつきます。地の色が黄褐色だからです。特に,中央にある暗紫褐色の帯より外側は黄色味を帯びています。だから,端の方が黄色いという意味でキヅマアツバと名付けられたのでしょう。

前翅中央に広がる暗紫褐色の紋を見ると二匹の鷲が向かい合っているように見えるキヅマアツバ。
「みんなで作る日本蛾類図鑑」では,シタバガ亜科になっていますが,最近の分類では「カギアツバ亜科」になっています。

外縁に沿った所詰まり,端(つま)が黄色なのでキヅマアツバと名付けられたのでしょう。
中央にある暗紫褐色の帯状紋を見ていると二匹の鷲が向かい合っているように見えます。

幼虫は何を食べるか未だ分かっていないキヅマアツバ。
科名 ヤガ科カギアツバ亜科
和名 キヅマアツバ
大きさ 開張 28mm
食餌動植物 幼虫は何を食べるか分かっていません。
分布 本州,四国,九州,屋久島
出現月(羽化する月) 5~9月
特徴
黄色地に 鷲紋のある カギバかな

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト
tag : キヅマアツバ