11月下旬に見られる蛾10
2015年12月8日(火)
勿来の関で見られる蛾10 (2015年11月下旬) 撮影場所:勿来の関
11月下旬に見られる蛾10の紹介です。

①トビスジヒメナミシャクの雄(シャクガ科 ナミシャク亜科) 2015/11/20
雄はは地色が淡黄褐色で暗色の横帯内に縁取りのない黒点がありますが、♀では地色が赤褐色で、暗色の横帯内に白い縁取りの黒点があります。
<以前の記事はこちらです。>

②ギンモンシロウワバ(ヤガ科 キンウワバ亜科) 2015/11/20
写しやすいようにと考え移動したら羽ばたき運動を始めました。ぶれないようにフラッシュを焚きました。腹部背には鶏冠のような毛束は立っていません。飛行の邪魔になるからでしょう。
<以前の記事はこちらです。>

③クロモンキノメイガ(ツトガ科 ノメイガ亜科) 2015/11/22
黄色の地に黒い紋があるのでクロモンキノメイガと名付けられたのでしょう。
<以前の記事はこちらです。>

④フトジマナミシャク(シャクガ科 ナミシャク亜科) 2015/11/28
内横線から外横線まで太い帯状の紋があるのでフトジマナミシャクと呼ばれるのでしょう。
<以前の記事はこちらです。>

⑤ウスズミカレハ(カレハガ科) 2015/11/30
観察される数は年によってむらがあります。今年はたった一回しか観察できませんでした。
<以前の記事はこちらです。>

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
勿来の関で見られる蛾10 (2015年11月下旬) 撮影場所:勿来の関
11月下旬に見られる蛾10の紹介です。

①トビスジヒメナミシャクの雄(シャクガ科 ナミシャク亜科) 2015/11/20
雄はは地色が淡黄褐色で暗色の横帯内に縁取りのない黒点がありますが、♀では地色が赤褐色で、暗色の横帯内に白い縁取りの黒点があります。
<以前の記事はこちらです。>

②ギンモンシロウワバ(ヤガ科 キンウワバ亜科) 2015/11/20
写しやすいようにと考え移動したら羽ばたき運動を始めました。ぶれないようにフラッシュを焚きました。腹部背には鶏冠のような毛束は立っていません。飛行の邪魔になるからでしょう。
<以前の記事はこちらです。>

③クロモンキノメイガ(ツトガ科 ノメイガ亜科) 2015/11/22
黄色の地に黒い紋があるのでクロモンキノメイガと名付けられたのでしょう。
<以前の記事はこちらです。>

④フトジマナミシャク(シャクガ科 ナミシャク亜科) 2015/11/28
内横線から外横線まで太い帯状の紋があるのでフトジマナミシャクと呼ばれるのでしょう。
<以前の記事はこちらです。>

⑤ウスズミカレハ(カレハガ科) 2015/11/30
観察される数は年によってむらがあります。今年はたった一回しか観察できませんでした。
<以前の記事はこちらです。>

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト
tag : 11月下旬に見られる蛾10