フチムラサキノメイガ
2015年9月29(火)
フチムラサキノメイガ 撮影日:2014/09/08 場所:勿来の関
ツトガ科ノメイガ亜科のフチムラサキノメイガの紹介です。
9月頃出現する蛾の画像を去年の画像から探していました。すると,未見の蛾の写真が見つかりました。

2014年9月のフォルダから,このような未見の蛾の写真を見つけました。フチムラサキノメイガの画像が少なく探すのが一苦労でした。。
「四国産蛾類図鑑」で探しても見つからなかったので,同定できずにいたのです。
外縁沿いに小豆色の幅広い帯があります。更にその帯は,前縁まで届かず(緑矢印)手前で止まっています。これを手掛かりにすれば,見つかるかもしれないと思いました。

すべすべして平らな壁なのに落ちずに自分の体重を支えているフチムラサキノメイガ。
どうして昆虫は落ちないのだろうと,いつも不思議に思っています。
そこで,「みんなで作る日本蛾類図鑑」から探すことにしました。ノメイガ亜科は合計すると340種もあるので気は進みませんでしたが,見つければ速く1100種に近付くので同定に取り組みました。
同定して初めて,この蛾を見つけて記録に残している方が少ないことが分かりました。

外縁に沿って小豆色の幅広い帯が見られるフチムラサキノメイガ。前縁までは届かず少し手前(緑矢印)で止まっています。
科名 ツトガ科ノメイガ亜科
和名 フチムラサキノメイガ
大きさ 前翅長 11~12mm
食餌動植物 幼虫は何を食べるか分かっていません。
分布 本州,九州
出現月 5,8~9月
特徴 資料が少ない蛾です。
ポイントは 外縁沿いの 小豆帯

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
フチムラサキノメイガ 撮影日:2014/09/08 場所:勿来の関
ツトガ科ノメイガ亜科のフチムラサキノメイガの紹介です。
9月頃出現する蛾の画像を去年の画像から探していました。すると,未見の蛾の写真が見つかりました。

2014年9月のフォルダから,このような未見の蛾の写真を見つけました。フチムラサキノメイガの画像が少なく探すのが一苦労でした。。
「四国産蛾類図鑑」で探しても見つからなかったので,同定できずにいたのです。
外縁沿いに小豆色の幅広い帯があります。更にその帯は,前縁まで届かず(緑矢印)手前で止まっています。これを手掛かりにすれば,見つかるかもしれないと思いました。

すべすべして平らな壁なのに落ちずに自分の体重を支えているフチムラサキノメイガ。
どうして昆虫は落ちないのだろうと,いつも不思議に思っています。
そこで,「みんなで作る日本蛾類図鑑」から探すことにしました。ノメイガ亜科は合計すると340種もあるので気は進みませんでしたが,見つければ速く1100種に近付くので同定に取り組みました。
同定して初めて,この蛾を見つけて記録に残している方が少ないことが分かりました。

外縁に沿って小豆色の幅広い帯が見られるフチムラサキノメイガ。前縁までは届かず少し手前(緑矢印)で止まっています。
科名 ツトガ科ノメイガ亜科
和名 フチムラサキノメイガ
大きさ 前翅長 11~12mm
食餌動植物 幼虫は何を食べるか分かっていません。
分布 本州,九州
出現月 5,8~9月
特徴 資料が少ない蛾です。
ポイントは 外縁沿いの 小豆帯

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
クリック応援お願いします。
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっとクリック応援お願いします。
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト
tag : フチムラサキノメイガ