fc2ブログ

キスジツマキリヨトウ

2015年9月3(木)
キスジツマキリヨトウ 撮影日:2015/09/03 場所:勿来の関

 ヤガ科ツマキリヨトウ亜科のキスジツマキリヨトウの紹介です。
 柱に目をやりますと白い筋が鮮やかな蛾が止まっています。画像を見ますと筋の周辺が紫がかっています。
キスジツマキリヨトウ
ムラサキツマキリヨトウと比べて少しだけ小さいキスジツマキリヨトウ
 このとき,以前出会ったことのあるムラサキツマキリヨトウだと思ってしまいました。何しろ筋の周辺が紫がかっているからです。
 でも,過去の画像やネットで調べると似ているようで何か合いません。両者の画像を見ている内に黄矢印と水矢印の部分に違いが見られることに気が付きました。

キスジツマキリヨトウ
内横線や外横線の周辺が紫色を帯びているのでムラサキツマキリヨトウかなと思ったキスジツマキリヨトウ
 違いは次の通りです。
 ①黄矢印で示した白紋が楕円形やキノコ形です。・・・キスジツマキリヨトウ
 ②黄矢印で示した白紋が筋になっています。  ・・・ムラサキツマキリヨトウ
 ③水色矢印で示した紋が内横線に沿っていることが多い。・・・キスジツマキリヨトウ
 ④水色矢印で示した紋が内横線から離れています。   ・・・ムラサキツマキリヨトウ
 マダラツマキリヨトウとムラサキツマキリヨトウの<記事はこちら>です。

キスジツマキリヨトウ
二つの矢印の場所で違いを見つけ同定できたキスジツマキリヨトウ。

 科名 ヤガ科ツマキリヨトウ亜科
 和名 キスジツマキリヨトウ
 大きさ 前翅長 23~26mm
 食餌動植物 幼虫はイノモトソウ、タチシノブ、イワヒメワラビの葉を食べます。
 分布 本州,佐渡島,伊豆諸島八丈島,四国,九州,対馬,屋久島
 出現月 7,8~9月 
 特徴 ムラサキツマキリヨトウに似ていますが,腎状紋脇に白い紋があり区別可能です。

目印は 中央にある 白紋に


自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

●2つのランキングに参加中です!! ●                    
クリック応援お願いします。                        
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。

スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : キスジツマキリヨトウ

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2015/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真