fc2ブログ

キタウンモンエダシャク 外横線が波を打つ

2015年6月27(土)
キタウンモンエダシャク 外横線が波を打つ 撮影日:2013/06/27,2015/06/20,2012/06/23 場所:勿来の関

 シャクガ科エダシャク亜科のキタウンモンエダシャクの紹介です。
 この蛾と似ているのはチャノウンモンエダシャクです。長い間どこが違うのか分からず困っていました。
キタウンモンエダシャク
チャノウンモンエダシャクとの違いは外横線に表れるキタウンモンエダシャク
 ところが,HP「Mushi Navi」のお陰で両方の違いが分かりました。そこには次のように書かれてありました。「本種では外横線がギザギザしており、外横線直下も暗褐色である点などで区別できる。」

 私なりにポイントを解釈しますと次のようになります。
 ①外横線が鋸歯状で波打っています。
 ②外横線直下も暗褐色になっています。

キタウンモンエダシャク
外横線の周りが暗いと分かりづらいキタウンモンエダシャク
 慣れないとポイント②では迷ってしまうことがあります。しかし,ポイント①では迷わず同定することが出来ます。
 最後の写真で黄矢印で示した外横線が波打っていて鋸歯状(ぎざぎざに曲がって)になっています。外横線の上の方は波形に凸凹しています。下の方は楔(くさび)状になっています。
 外横線がこの様になっていればキタウンモンエダシャクです。

キタウンモンエダシャク
黄矢印で示した外横線が波打っていればキタウンモンエダシャクです。

 科名 シャクガ科エダシャク亜科
 和名 キタウンモンエダシャク
 大きさ 開張 雄33~40mm 雌43~50mm
 食餌動植物 幼虫はヤナギ属の葉を食べます。 成虫は花の蜜を食べます。
 分布 北海道,本州,四国,九州,対馬
 出現月 6~7月 
 特徴 触角は雄が櫛歯状,雌が糸状です。チャノウンモンエダシャクに似ています。
     幼虫はヤナギ属の外にもいろいろな植物の葉を食べるようです。

似ているが 外横線が 波を打つ


自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

●2つのランキングに参加中です!! ●                    
クリック応援お願いします。                        
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。

スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : キタウンモンエダシャク

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
05 | 2015/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真