fc2ブログ

オオアトキハマキ 葉の上に止まる蛾

2015年6月18(木)
オオアトキハマキ 葉の上に止まる蛾 撮影日:2015/06/18,2013/07/19,2014/06/27 場所:勿来の関

 ハマキガ科のオオアトキハマキの紹介です。
 今日(2015年6月18日),畑の草刈りをしていると,どこからか飛び出してきて葉の上に止まった蛾がいます。携帯していたデジカメで写そうと近付いたら,逃げて別の葉の上に止まりました。ツトガ科なら葉の裏に隠れますが,このハマキガ科は堂々と葉の上に止まるので写しやすい蛾です。
オオアトキハマキ
ツトガ科の蛾と違い葉の裏に隠れず上に止まるので写しやすいオオアトキハマキ
 昨日のクロシオハマキと格好が似ているオオアトキハマキです。大きさが10mmくらいの釣鐘形で茶褐色ならたいていハマキガ科です。オオアトキハマキは食餌植物が限られていますが,オオアトキハマキの食餌植物は多岐にわたっています。それで,毎年見られるのだと思います。

オオアトキハマキ
いろんな植物を食べるので毎年観察されていると思われるオオアトキハマキ。
 ハマキガ科の蛾は個体変異が大きく,同定に手こずる種です。
 「みんなで作る日本蛾類図鑑」では「どちらかと言うと寒冷地の蛾で,関東では山に行かないとなかなか見られない。」とありますが,関東にある北茨城では山に行かなくても海岸に近い所で見られます。そんな訳で関東とは目と鼻の先にある勿来の関でも山奥でないのにも関わらず見られるのでしょう。

オオアトキハマキ
ハマキガ科の例に漏れず紋様の変異が大きいオオアトキハマキ。

 科名 ハマキガ科
 和名 オオアトキハマキ
 大きさ 開張 雄19~26mm 雌25~34mm
 食餌動植物 幼虫はリンゴ,ナシ,コナラ,チャ,ヨモギ,フキ,イラクサ,ドクダミ,モミ,ハンゴウソウ,ゴマナ,ヒメオドリコソウ,トリアシショウマ,ウワバミソウ,アキグミ,ムギの葉を食べます。
 分布 北海道,本州,四国,九州
 出現月(羽化する月) 5~9月
 特徴 どちらかと言うと寒冷地の蛾で,関東では山に行かないとなかなか見られないそうです。

オオアトキ いろんな物を 食べるので


自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

●2つのランキングに参加中です!! ●                    
クリック応援お願いします。                        
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。

スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : オオアトキハマキ

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
05 | 2015/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真