ホソトガリバ 翅頂から斜上する黒筋
2015年6月14(日)
ホソトガリバ 翅頂から斜上する黒筋 撮影日:2015/06/13 場所:勿来の関
カギバガ科トガリバガ亜科のホソトガリバの紹介です。
勿来の関電話ボックスを見ると写真のような蛾が止まっています。去年までは,何の仲間か分かりませんでしたが,今ではすぐ分かるようになりました。

冬,寒さから耳を守るためにする耳当てをしているようなホソトガリバ。
黄矢印で示したような翅頂から斜め上に上がる黒い筋が見られる蛾はトガリバガ亜科に属する蛾だからです。この様な特徴を見つけるまでに4年以上もかかりました。


黄矢印で示した黒筋が翅頂から斜め上に出るホソトガリバ。この黒筋がトガリバガ亜科に属する証です。
ホソトガリバには環状紋(頭に近い方の紋)と腎状紋(大きい方の紋)がはっきり現れます。
ホソトガリバとオオバトガリバの違いについての<記事はこちら>です。

環状紋(頭に近い方の紋)が,はっきりと現れるホソトガリバ。
科名 カギバガ科トガリバガ亜科
和名 ホソトガリバ
大きさ 前翅長 20~24mm
食餌動植物 幼虫はクヌギ,コナラの葉を食べます。
分布 北海道,本州,四国,九州
出現月(羽化する月) 5~6,7~8月
特徴 翅頂から亜外縁線に続く黒線があります。
黒い筋 斜めに上がる トガリバガ

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
ホソトガリバ 翅頂から斜上する黒筋 撮影日:2015/06/13 場所:勿来の関
カギバガ科トガリバガ亜科のホソトガリバの紹介です。
勿来の関電話ボックスを見ると写真のような蛾が止まっています。去年までは,何の仲間か分かりませんでしたが,今ではすぐ分かるようになりました。

冬,寒さから耳を守るためにする耳当てをしているようなホソトガリバ。
黄矢印で示したような翅頂から斜め上に上がる黒い筋が見られる蛾はトガリバガ亜科に属する蛾だからです。この様な特徴を見つけるまでに4年以上もかかりました。


黄矢印で示した黒筋が翅頂から斜め上に出るホソトガリバ。この黒筋がトガリバガ亜科に属する証です。
ホソトガリバには環状紋(頭に近い方の紋)と腎状紋(大きい方の紋)がはっきり現れます。
ホソトガリバとオオバトガリバの違いについての<記事はこちら>です。

環状紋(頭に近い方の紋)が,はっきりと現れるホソトガリバ。
科名 カギバガ科トガリバガ亜科
和名 ホソトガリバ
大きさ 前翅長 20~24mm
食餌動植物 幼虫はクヌギ,コナラの葉を食べます。
分布 北海道,本州,四国,九州
出現月(羽化する月) 5~6,7~8月
特徴 翅頂から亜外縁線に続く黒線があります。
黒い筋 斜めに上がる トガリバガ

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
クリック応援お願いします。
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっとクリック応援お願いします。
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト
tag : ホソトガリバ