フタモンマダラメイガ
2015年2月17日(火)
フタモンマダラメイガ 撮影日:2014/09/03 場所:勿来の関
メイガ科マダラメイガ亜科のフタモンマダラメイガ(別名クロフタモンマダラメイガ)を紹介します。
全体が灰色の蛾で,前翅中央と外縁寄りに2本の濃い灰色の筋があります。この筋の間に黒くて円い紋が2つあるのでフタモンマダラメイガと呼ばれるのでしょう。別名のクロフタモンマダラメイガは紋の色を強調して名付けたのでしょう。

触角が背中の上にあるフタモンマダラメイガ。このスタイルはメイガ科やツトガ科の蛾に見られる特性です。
このような格好をしている蛾はメイガ科かツトガ科だと分かるようになりました。即ち,触角が背中の上にあるから分かるのです。この事に気づいて以来,名前調べが楽になりました。

灰色の地の中に濃い部分があり,そこには2つの黒紋があるのでフタモンマダラメイガと名付けられたのでしょう。
この蛾は害虫として嫌われています。カキ・クリ・ブドウ・モモ・スモモ・ブルーベリ等の枝幹の樹皮に食い入り弱らせてしまいます。ナシ,リンゴでは果実にも食入します。

幼虫は樹皮の下に入り込み植物を弱らせてしまうフタモンマダラメイガ。
科名 メイガ科マダラメイガ亜科
和名 フタモンマダラメイガ(別名クロフタモンマダラメイガ)
大きさ 前翅長10 mm
食餌動植物 カキ・クリ・ブドウ・モモ・スモモ・ブルーベリ等の枝幹が加害されます。幼虫が樹皮下に食入して,形成層を食い荒らします。
分布 北海道,本州,四国,九州
出現月(羽化する月) 5月,その後2~3回出現します。
特徴 止まるとき触角は背中の上にあります。
樹皮の下 入り込んでは 食い荒らす

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
フタモンマダラメイガ 撮影日:2014/09/03 場所:勿来の関
メイガ科マダラメイガ亜科のフタモンマダラメイガ(別名クロフタモンマダラメイガ)を紹介します。
全体が灰色の蛾で,前翅中央と外縁寄りに2本の濃い灰色の筋があります。この筋の間に黒くて円い紋が2つあるのでフタモンマダラメイガと呼ばれるのでしょう。別名のクロフタモンマダラメイガは紋の色を強調して名付けたのでしょう。

触角が背中の上にあるフタモンマダラメイガ。このスタイルはメイガ科やツトガ科の蛾に見られる特性です。
このような格好をしている蛾はメイガ科かツトガ科だと分かるようになりました。即ち,触角が背中の上にあるから分かるのです。この事に気づいて以来,名前調べが楽になりました。

灰色の地の中に濃い部分があり,そこには2つの黒紋があるのでフタモンマダラメイガと名付けられたのでしょう。
この蛾は害虫として嫌われています。カキ・クリ・ブドウ・モモ・スモモ・ブルーベリ等の枝幹の樹皮に食い入り弱らせてしまいます。ナシ,リンゴでは果実にも食入します。

幼虫は樹皮の下に入り込み植物を弱らせてしまうフタモンマダラメイガ。
科名 メイガ科マダラメイガ亜科
和名 フタモンマダラメイガ(別名クロフタモンマダラメイガ)
大きさ 前翅長10 mm
食餌動植物 カキ・クリ・ブドウ・モモ・スモモ・ブルーベリ等の枝幹が加害されます。幼虫が樹皮下に食入して,形成層を食い荒らします。
分布 北海道,本州,四国,九州
出現月(羽化する月) 5月,その後2~3回出現します。
特徴 止まるとき触角は背中の上にあります。
樹皮の下 入り込んでは 食い荒らす

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト
tag : フタモンマダラメイガ