ギンマダラメイガ
2015年2月12日(木)
ギンマダラメイガ 撮影日:2013/08/27 場所:勿来の関
メイガ科マダラメイガ亜科のギンマダラメイガを紹介します。3枚とも同じ蛾を写したものです。
マダラメイガ亜科の同定はいつも難しいと感じています。似た種類がいて個体差が大きいからです。新種だと思って写真を撮っても同定できずにいる蛾が多数あります。

下唇鬚 (かしんひげ)が目立ちますが,触角が翅の上にあるのでメイガ科の蛾だと分かるギンマダラメイガ。
それでも,ギンマダラメイガは次のような特徴があって同定できました。
①内横線・亜外縁線の外側が赤い色を帯びています。
②内横線と亜外縁線の間に2つの黒点があります。(最初の写真参照)

内横線と亜外縁線の外側が赤い色になっているギンマダラメイガ。
メイガ科の蛾は止まるときに目立った習性を示します。それは触角を翅の上に乗せて止まることです。触角の位置で何の仲間か分かるので,この事実を知っていると同定がたいへんはかどります。
下唇鬚 (かしんしゅ)が目立つので,ヤガ科アツバ類かと思っても触角の位置する様子でメイガ科と分かるからです。

内横線と亜外縁線の間に2つの黒い点があるギンマダラメイガ。
科名 メイガ科マダラメイガ亜科
和名 ギンマダラメイガ
大きさ 前翅長6~10mm
食餌動植物 幼虫は何を食べるか分かっていません。
分布 北海道,本州,四国,九州
出現月(羽化する月) 7~9月
特徴 内横線・外横線の外側が特に赤い色を帯びています。前翅中央より前縁寄りに2つの黒点があります。
難しい マダラメイガの 同定は

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
ギンマダラメイガ 撮影日:2013/08/27 場所:勿来の関
メイガ科マダラメイガ亜科のギンマダラメイガを紹介します。3枚とも同じ蛾を写したものです。
マダラメイガ亜科の同定はいつも難しいと感じています。似た種類がいて個体差が大きいからです。新種だと思って写真を撮っても同定できずにいる蛾が多数あります。

下唇鬚 (かしんひげ)が目立ちますが,触角が翅の上にあるのでメイガ科の蛾だと分かるギンマダラメイガ。
それでも,ギンマダラメイガは次のような特徴があって同定できました。
①内横線・亜外縁線の外側が赤い色を帯びています。
②内横線と亜外縁線の間に2つの黒点があります。(最初の写真参照)

内横線と亜外縁線の外側が赤い色になっているギンマダラメイガ。
メイガ科の蛾は止まるときに目立った習性を示します。それは触角を翅の上に乗せて止まることです。触角の位置で何の仲間か分かるので,この事実を知っていると同定がたいへんはかどります。
下唇鬚 (かしんしゅ)が目立つので,ヤガ科アツバ類かと思っても触角の位置する様子でメイガ科と分かるからです。

内横線と亜外縁線の間に2つの黒い点があるギンマダラメイガ。
科名 メイガ科マダラメイガ亜科
和名 ギンマダラメイガ
大きさ 前翅長6~10mm
食餌動植物 幼虫は何を食べるか分かっていません。
分布 北海道,本州,四国,九州
出現月(羽化する月) 7~9月
特徴 内横線・外横線の外側が特に赤い色を帯びています。前翅中央より前縁寄りに2つの黒点があります。
難しい マダラメイガの 同定は

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト
tag : ギンマダラメイガ