ウスキミスジアツバ
2015年2月11日(水)
ウスキミスジアツバ 撮影日:2011/08/08,2013/05/28 場所:勿来の関
ヤガ科クルマアツバ亜科のウスキミスジアツバを紹介します。
キイロアツバ・ウスグロアツバ・フシキアツバに似ています。しかし,このウスキミスジアツバの内横線は,ほとんど曲がらず直線です。しかも,前翅前縁近くで直角に曲がっています。似ている様子は私のHP「北茨城周辺の生き物」をご覧下さい。

内横線が前翅前縁の近くで直角に曲がるウスキミスジアツバ。
中横線 外横線の後縁近くでは上に濃褐色の帯が見られることが多いです。
キイロアツバの 外横線 亜外縁線は翅頂に入りますが,ウスキミスジアツバは横に伸びているので区別が付きます。地色が薄い黄で,内横線・外横線・亜外縁線の3本の線が目立つのでウスキミスジアツバと名付けられたのでしょう。

頭部から突き出たもの(下唇鬚 (かしんひげ))があるウスキミスジアツバ。
このような下唇鬚 があればヤガ科クルマアツバ亜科かアツバ類です。
斜め後方から写した写真を見ると,発達した下唇鬚 (かしんしゅ・かしんひげ:頭部から前や上に突き出たもの)の様子がよく分かります。このような下唇鬚 を持った蛾はヤガ科クルマアツバ亜科あるいはヤガ科アツバのなかまです。(四国産蛾類図鑑参照)

内横線と 中横線 外横線の間にある弧状の線のお陰で笑い顔に見えるウスキミスジアツバ。
科名 ヤガ科クルマアツバ亜科
和名 ウスキミスジアツバ
大きさ 開張 19~27mm
食餌動植物 幼虫は枯葉を食べます。
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬
出現月(羽化する月) 4~9月
特徴 内横線は前翅前縁近くで直角に曲がります。
いつ見ても ウスキミスジは 笑い顔

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
ウスキミスジアツバ 撮影日:2011/08/08,2013/05/28 場所:勿来の関
ヤガ科クルマアツバ亜科のウスキミスジアツバを紹介します。
キイロアツバ・ウスグロアツバ・フシキアツバに似ています。しかし,このウスキミスジアツバの内横線は,ほとんど曲がらず直線です。しかも,前翅前縁近くで直角に曲がっています。似ている様子は私のHP「北茨城周辺の生き物」をご覧下さい。

内横線が前翅前縁の近くで直角に曲がるウスキミスジアツバ。
キイロアツバの

頭部から突き出たもの(下唇鬚 (かしんひげ))があるウスキミスジアツバ。
このような下唇鬚 があればヤガ科クルマアツバ亜科かアツバ類です。
斜め後方から写した写真を見ると,発達した下唇鬚 (かしんしゅ・かしんひげ:頭部から前や上に突き出たもの)の様子がよく分かります。このような下唇鬚 を持った蛾はヤガ科クルマアツバ亜科あるいはヤガ科アツバのなかまです。(四国産蛾類図鑑参照)

内横線と
科名 ヤガ科クルマアツバ亜科
和名 ウスキミスジアツバ
大きさ 開張 19~27mm
食餌動植物 幼虫は枯葉を食べます。
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬
出現月(羽化する月) 4~9月
特徴 内横線は前翅前縁近くで直角に曲がります。
いつ見ても ウスキミスジは 笑い顔

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト
tag : ウスキミスジアツバ