ヒメムラサキシキブマイコガ
2015年2月1日(日)
ヒメムラサキシキブマイコガ 撮影日:2014/06/10 場所:勿来の関
ニセマイコガ科のヒメムラサキシキブマイコガを紹介します。
前翅長が7mm以下の小さな蛾です。勿来の関には食餌動植物のムラサキシキブが道路に沿って分布しているので,この蛾が観察されるのでしょう。

毛が生えていて触角より太く左右に伸びているのはヒメムラサキシキブマイコガの後ろ足です。
この蛾を写したときから不思議に思っていたことがありました。それは触角よりも太く毛が生えていて,とげのような物が出ているのは何だろうということでした。今日,HP「Mushi Navi」を読んで初めてそれが後ろ足だと分かりました。

幼虫がムラサキシキブの歯を食べるので名前にムラサキシキブが付くと思われるヒメムラサキシキブマイコガ。
私は今まで,この蛾をムラサキシキブマイコガだと思っていました。でも,「みんなで作る日本蛾類図鑑」には後ろ足が左右に伸びていないことに気が付きました。 そこで,「四国産蛾類図鑑」や「Mushi Navi」を拝見すると,これらの写真のように後ろ足を左右に伸ばしています。
従って私のHP「北茨城・勿来 周辺の博物誌」の中の「蛾の図鑑」→「その他の科」にある「ムラサキシキブマイコガ」を「ヒメムラサキシキブマイコガ」に訂正することにしました。

三枚の写真とも同じ蛾を写したものですが写す角度が違うと文様が変わるヒメムラサキシキブマイコガ。
科名 ニセマイコガ科
和名 ヒメムラサキシキブマイコガ
大きさ 開張 8.8~13.4mm
食餌動植物 幼虫はムラサキシキブの葉を食べます。
分布 本州,四国(四国産蛾類図鑑に掲載されています。)
出現月(羽化する月) 5~8月
特徴 発達した後ろ足を左右に伸ばして止まります。
後ろ足 左右に伸ばし 止まります

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
ヒメムラサキシキブマイコガ 撮影日:2014/06/10 場所:勿来の関
ニセマイコガ科のヒメムラサキシキブマイコガを紹介します。
前翅長が7mm以下の小さな蛾です。勿来の関には食餌動植物のムラサキシキブが道路に沿って分布しているので,この蛾が観察されるのでしょう。

毛が生えていて触角より太く左右に伸びているのはヒメムラサキシキブマイコガの後ろ足です。
この蛾を写したときから不思議に思っていたことがありました。それは触角よりも太く毛が生えていて,とげのような物が出ているのは何だろうということでした。今日,HP「Mushi Navi」を読んで初めてそれが後ろ足だと分かりました。

幼虫がムラサキシキブの歯を食べるので名前にムラサキシキブが付くと思われるヒメムラサキシキブマイコガ。
私は今まで,この蛾をムラサキシキブマイコガだと思っていました。でも,「みんなで作る日本蛾類図鑑」には後ろ足が左右に伸びていないことに気が付きました。 そこで,「四国産蛾類図鑑」や「Mushi Navi」を拝見すると,これらの写真のように後ろ足を左右に伸ばしています。
従って私のHP「北茨城・勿来 周辺の博物誌」の中の「蛾の図鑑」→「その他の科」にある「ムラサキシキブマイコガ」を「ヒメムラサキシキブマイコガ」に訂正することにしました。

三枚の写真とも同じ蛾を写したものですが写す角度が違うと文様が変わるヒメムラサキシキブマイコガ。
科名 ニセマイコガ科
和名 ヒメムラサキシキブマイコガ
大きさ 開張 8.8~13.4mm
食餌動植物 幼虫はムラサキシキブの葉を食べます。
分布 本州,四国(四国産蛾類図鑑に掲載されています。)
出現月(羽化する月) 5~8月
特徴 発達した後ろ足を左右に伸ばして止まります。
後ろ足 左右に伸ばし 止まります

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト
tag : ヒメムラサキシキブマイコガ