マダラマドガ
2015年1月2日(金)
マダラマドガ 撮影場所:勿来の関
マドガ科のマダラマドガを紹介します。
翅を水平に広げて止まるので大きく見えますが,前翅長10mm程度の小さな蛾です。網の目状の紋様がある褐色の蛾です。

網目模様のある褐色のマダラマドガ。 2011/05/16
マドガ科の蛾は変わった止まり方をします。壁にぴったり吸い付くように止まるシャクガ科に対して頭部を壁から離すように起こして止まります。ホソガ科と同じ止まり方をします。その様子を写した写真は,「勿来の関で見られた蛾1」〈記事はこちら〉の後半に載っています。

翅の色や紋様は個体差があるマダラマドガ。 2012/08/10

頭部を壁から離すように起こして止まるマダラマドガ。 2012/08/11
科名 マドガ科
和名 マダラマドガ
大きさ 開張16~21mm
食餌動植物 幼虫はアラカシの葉を食べます。
分布 本州,四国,九州,対馬
出現月(羽化する月) 4~5,6~8月
特徴 頭部を起こして止まります。
マドガ科は 頭部起こして 止まります
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
マダラマドガ 撮影場所:勿来の関
マドガ科のマダラマドガを紹介します。
翅を水平に広げて止まるので大きく見えますが,前翅長10mm程度の小さな蛾です。網の目状の紋様がある褐色の蛾です。

網目模様のある褐色のマダラマドガ。 2011/05/16
マドガ科の蛾は変わった止まり方をします。壁にぴったり吸い付くように止まるシャクガ科に対して頭部を壁から離すように起こして止まります。ホソガ科と同じ止まり方をします。その様子を写した写真は,「勿来の関で見られた蛾1」〈記事はこちら〉の後半に載っています。

翅の色や紋様は個体差があるマダラマドガ。 2012/08/10

頭部を壁から離すように起こして止まるマダラマドガ。 2012/08/11
科名 マドガ科
和名 マダラマドガ
大きさ 開張16~21mm
食餌動植物 幼虫はアラカシの葉を食べます。
分布 本州,四国,九州,対馬
出現月(羽化する月) 4~5,6~8月
特徴 頭部を起こして止まります。
マドガ科は 頭部起こして 止まります
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
スポンサーサイト
tag : マダラマドガ