fc2ブログ

ネグロフトメイガ

2014年12月31日(水)
ネグロフトメイガ   撮影場所:勿来の関

 メイガ科フトメイガ亜科のネグロフトメイガを紹介します。
 白と黒のツートンカラーで,すっきりした模様の蛾です。フトメイガ亜科の仲間は個体差が大きく,色も模様も変異があって同定が難しいです。
ネグロフトメイガ
黒と白のツートンカラーですっきりした模様のネグロフトメイガ。 2013/07/20
 ミドリネグロフトメイガと似ていますが,外側の黒い部分の幅が広くて濃いからネグロフトメイガと思われます。
 触角はメイガ科特有の習性を示しています。即ち,触角を翅の上に乗せて止まっています。

ネグロフトメイガ
黒い突起物が触角の付け根から腹部の真ん中あたりまでのびているネグロフトメイガ。 2013/07/20
 腹端を上げて止まるのは,メイガ科だけの特徴ではありません。シャクガ科でもシャチホコガ科でも,そうする蛾は沢山います。
 ネグロの意味は根黒の意で前翅の付け根が黒いからだと思われます。
 奇異に見えるのは触角付け根から後方に黒い突起物(写真2枚目)が出ていることです。恰もヤガ科のアツバ類の下唇髭(かしんひげ)ようです。
 更には,2枚目・3枚目の写真からはキバガ科のようなキバが見られます。ただ,キバガ科と違うところは頭部に牙が着いていることです。

ネグロフトメイガ
腹端を上に上げて止まるのはメイガ科ばかりではないネグロフトメイガ。 2013/07/20
ネグロフトメイガ
メイガ科特有の触角を翅の上に乗せて止まるネグロフトメイガ。 2011/07/23

メイガ科フトメイガ亜科
 和名 ネグロフトメイガ
 大きさ 前翅長8~10mm
 食餌動植物 幼虫は何を食べるか分かっていません。
 分布 北海道,本州,四国,九州,対馬
 出現月(羽化する月) 7~8月
 特徴  雄の触角基節からは黒鱗に被われた長い突起が後方にのび, 腹部背面に達しています。

驚きだ 黒い突起が のびている

●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : ネグロフトメイガ

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
11 | 2014/12 | 01
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真