ヨスジキヒメシャク
2014年12月29日(月)
ヨスジキヒメシャク 撮影場所:勿来の関
シャクガ科ヒメシャク亜科のヨスジキヒメシャクを紹介します。
長い間,同定に悩んでいました。ヨスジキヒメシャクとホソスジキヒメシャクの紋様があまりにもよく似ていたからです。
下記のポイントを見つけるにはHP「Mushi Navi」→「ホソスジキヒメシャク」の記事が参考になりました。

赤矢印の所にこの種特有の紋があってホソスジキヒメシャクと区別できるヨスジキヒメシャク。 2014/06/28
やっと,二つの種の違いを見つけたのでお知らせします。赤矢印の所に紋があるか無いかの違いでした。
同定のポイント
■ヨスジキヒメシャク ・・・赤矢印の場所に紋があります。
■ホソスジキヒメシャク・・・赤矢印の場所に紋がありません。

3本の筋しか無いと思われるのに何故か四筋と呼ばれるヨスジキヒメシャク。 2014/06/19
この重要な点を見つけるまでは黄筋の太さで区別していました。ところが,1枚目や2枚目の様に筋が太い蛾なら迷わずヨスジキヒメシャクと同定できますが,3枚目の蛾の同定で迷ってしまいました。筋が太いような細いような感じだからです。 しかし,私が見つけた同定のポイントを利用すれば赤矢印の所に紋があるので,この蛾はヨスジキヒメシャクです。
黄筋の太さで分けるには,太さの基準がありませんので私の見つけた方法で同定した方が確実です。
外縁に沿う点線を入れればヨスジ(四筋)になりますが,ホソスジキヒメシャクでは入れ,ヨスジキヒメシャクでは入れるでは統一がとれていないと思います。
正直のところ,どの筋を入れているのか私には分かりません。

上の二枚の写真より細い筋に見えるがこの種特有の紋があるのでヨスジキヒメシャクと同定しました。 2013/07/11
科名 シャクガ科ヒメシャク亜科
和名 ヨスジキヒメシャク
大きさ 開帳13~16mm
食餌動植物 幼虫は何を食べるか分かっていません。
分布 北海道,本州,四国,九州
出現月(羽化する月) 7月
特徴 ホソスジキヒメシャクに似ています。
四筋とは 三筋のように 見えるなり
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
ヨスジキヒメシャク 撮影場所:勿来の関
シャクガ科ヒメシャク亜科のヨスジキヒメシャクを紹介します。
長い間,同定に悩んでいました。ヨスジキヒメシャクとホソスジキヒメシャクの紋様があまりにもよく似ていたからです。
下記のポイントを見つけるにはHP「Mushi Navi」→「ホソスジキヒメシャク」の記事が参考になりました。

赤矢印の所にこの種特有の紋があってホソスジキヒメシャクと区別できるヨスジキヒメシャク。 2014/06/28
やっと,二つの種の違いを見つけたのでお知らせします。赤矢印の所に紋があるか無いかの違いでした。
同定のポイント
■ヨスジキヒメシャク ・・・赤矢印の場所に紋があります。
■ホソスジキヒメシャク・・・赤矢印の場所に紋がありません。

3本の筋しか無いと思われるのに何故か四筋と呼ばれるヨスジキヒメシャク。 2014/06/19
この重要な点を見つけるまでは黄筋の太さで区別していました。ところが,1枚目や2枚目の様に筋が太い蛾なら迷わずヨスジキヒメシャクと同定できますが,3枚目の蛾の同定で迷ってしまいました。筋が太いような細いような感じだからです。 しかし,私が見つけた同定のポイントを利用すれば赤矢印の所に紋があるので,この蛾はヨスジキヒメシャクです。
黄筋の太さで分けるには,太さの基準がありませんので私の見つけた方法で同定した方が確実です。
外縁に沿う点線を入れればヨスジ(四筋)になりますが,ホソスジキヒメシャクでは入れ,ヨスジキヒメシャクでは入れるでは統一がとれていないと思います。
正直のところ,どの筋を入れているのか私には分かりません。

上の二枚の写真より細い筋に見えるがこの種特有の紋があるのでヨスジキヒメシャクと同定しました。 2013/07/11
科名 シャクガ科ヒメシャク亜科
和名 ヨスジキヒメシャク
大きさ 開帳13~16mm
食餌動植物 幼虫は何を食べるか分かっていません。
分布 北海道,本州,四国,九州
出現月(羽化する月) 7月
特徴 ホソスジキヒメシャクに似ています。
四筋とは 三筋のように 見えるなり
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
スポンサーサイト
tag : ヨスジキヒメシャク