ハイイロリンガ
2014年12月24日(水)
688ハイイロリンガ 撮影日:2011/07/23,08/08 場所:勿来の関
コブガ科リンガ亜科のハイイロリンガを紹介します。
福島県いわき市錦町住宅街でツバキの葉に止まっているのを見たのが最初の出会いでした。前翅後半黒褐色の部分を除いたモザイク模様が鮮やかな蛾でした。

ヤガ科のような立派な下唇髭(かしんひげ)を持つハイイロリンガ。
未だこの頃は,蛾に関心を持ち始めたばかりの頃で,この蛾が何の仲間か分からず名前調べが大変でした。名前が分かって初めて,コブガ科があることを知りました。この蛾の頭部には立派な下唇髭(かしんひげ)が見られます。
まるで,ヤガ科のアツバ類の様ですが,コブガ科の蛾です。縁毛がくすんだ黄色なのがめだちます。

縁毛がくすんだ黄色のハイイロリンガ。
福島県いわき市錦町住宅街での出会い以後,勿来の関ですぐ会えました。それもそのはずです。ハイイロリンガの幼虫が食べるヌルデの葉は普通に勿来の関に分布しているからです。

前翅後半の紋が少し灰色を帯びて見えるのでハイイロリンガと呼ばれる気がしています。
科名 コブガ科リンガ亜科
和名 ハイイロリンガ
大きさ 開帳23~27mm
食餌動植物 幼虫はヌルデの葉を食べます。
分布 本州,四国,九州,対馬
出現月(羽化する月) 4~11月
特徴 ヤガ科ではないが長い下唇鬚(かしんひげ)を持っています。
成虫越冬をします。
珍しや ヤガでなくとも でかいヒゲ(下唇髭(かしんひげ))
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
688ハイイロリンガ 撮影日:2011/07/23,08/08 場所:勿来の関
コブガ科リンガ亜科のハイイロリンガを紹介します。
福島県いわき市錦町住宅街でツバキの葉に止まっているのを見たのが最初の出会いでした。前翅後半黒褐色の部分を除いたモザイク模様が鮮やかな蛾でした。

ヤガ科のような立派な下唇髭(かしんひげ)を持つハイイロリンガ。
未だこの頃は,蛾に関心を持ち始めたばかりの頃で,この蛾が何の仲間か分からず名前調べが大変でした。名前が分かって初めて,コブガ科があることを知りました。この蛾の頭部には立派な下唇髭(かしんひげ)が見られます。
まるで,ヤガ科のアツバ類の様ですが,コブガ科の蛾です。縁毛がくすんだ黄色なのがめだちます。

縁毛がくすんだ黄色のハイイロリンガ。
福島県いわき市錦町住宅街での出会い以後,勿来の関ですぐ会えました。それもそのはずです。ハイイロリンガの幼虫が食べるヌルデの葉は普通に勿来の関に分布しているからです。

前翅後半の紋が少し灰色を帯びて見えるのでハイイロリンガと呼ばれる気がしています。
科名 コブガ科リンガ亜科
和名 ハイイロリンガ
大きさ 開帳23~27mm
食餌動植物 幼虫はヌルデの葉を食べます。
分布 本州,四国,九州,対馬
出現月(羽化する月) 4~11月
特徴 ヤガ科ではないが長い下唇鬚(かしんひげ)を持っています。
成虫越冬をします。
珍しや ヤガでなくとも でかいヒゲ(下唇髭(かしんひげ))
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
スポンサーサイト
tag : ハイイロリンガ