シロテンツマキリアツバ
2014年12月8日(火)
シロテンツマキリアツバ 撮影日:2013/06/24 場所:勿来の関
ヤガ科カギアツバ亜科のシロテンツマキリアツバを紹介します。
この蛾の写真を見ると可笑しくなってしまいます。何故かと言えば,お侍の顔に見えるからです。
前に突き出た下唇鬚(かしんひげ)がちょんまげになり,目・口・口ひげ・髪が揃っているからお侍の顔に見えてしまいます。

髭を生やしたお侍の顔に見えるシロテンツマキリアツバ。
前翅中央近くにある3つの白点は天使の羽根付きスカートに見えます。この白点が目立つのでシロテンツマキリアツバと名付けられたのでしょう。

前翅中央近くの白点は天使の羽が付いたスカートのように見えるシロテンツマキリアツバ。
科名 ヤガ科カギアツバ亜科
和名 シロテンツマキリアツバ
大きさ 開張30~32mm
食餌動植物 幼虫はミツバウツギ科,キブシ科,ゴンズイの葉を食べます。
分布 本州,四国,九州,対馬,
出現月(羽化する月) 6~9月
特徴 黒くて長い下唇鬚(かしんひげ)を持っています。
侍の 顔に見えるや このアツバ
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
シロテンツマキリアツバ 撮影日:2013/06/24 場所:勿来の関
ヤガ科カギアツバ亜科のシロテンツマキリアツバを紹介します。
この蛾の写真を見ると可笑しくなってしまいます。何故かと言えば,お侍の顔に見えるからです。
前に突き出た下唇鬚(かしんひげ)がちょんまげになり,目・口・口ひげ・髪が揃っているからお侍の顔に見えてしまいます。

髭を生やしたお侍の顔に見えるシロテンツマキリアツバ。
前翅中央近くにある3つの白点は天使の羽根付きスカートに見えます。この白点が目立つのでシロテンツマキリアツバと名付けられたのでしょう。

前翅中央近くの白点は天使の羽が付いたスカートのように見えるシロテンツマキリアツバ。
科名 ヤガ科カギアツバ亜科
和名 シロテンツマキリアツバ
大きさ 開張30~32mm
食餌動植物 幼虫はミツバウツギ科,キブシ科,ゴンズイの葉を食べます。
分布 本州,四国,九州,対馬,
出現月(羽化する月) 6~9月
特徴 黒くて長い下唇鬚(かしんひげ)を持っています。
侍の 顔に見えるや このアツバ
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
スポンサーサイト
tag : シロテンツマキリアツバ
チョウセンツマキリアツバ
2014年12月8日(月)
チョウセンツマキリアツバ 撮影場所:勿来の関
ヤガ科カギアツバ亜科のチョウセンツマキリアツバを紹介します。
昨日紹介したカザリツマキリアツバと似ていて同定にできずにいましたが,違いを見つけたのでお知らせします。

内横線が2枚目の写真のように円味が無く直線的なチョウセンツマキリアツバ。 2013/06/21
チョウセンツマキリアツバの特徴
①内横線内側の焦茶紋の形
円味が無く直線的な形 ・・・チョウセンツマキリアツバ
黄矢印で示したように半楕円形・・・カザリツマキリアツバ(2枚目の写真)

内横線(黄矢印)に円味があるカザリツマキリアツバ。翅頂近くに褐色紋があるのも重要なポイントです。 2011/06/08
②翅頂近くの外縁にある紋
茶色の紋は無い ・・・チョウセンツマキリアツバ
茶色の紋がある(赤矢印)・・・カザリツマキリアツバ

語尾にアツバが付く仲間にはこの写真のように下唇鬚(かしんひげ)が大きいチョウセンツマキリアツバ。 2012/06/17
朝鮮で最初に発見されたので,チョウセンツマキリアツバと名付けられたと思われます。因みにカザリツマキリアツバは朝鮮には分布していません。

チョウセンツマキリアツバ。 2012/08/23
科名 ヤガ科カギアツバ亜科
和名 チョウセンツマキリアツバ
大きさ 開張30mm
食餌動植物 幼虫はツバキ,サカキ,ヒサカキ,ミミズバイの葉を食べます。
分布 本州,四国,九州,対馬;朝鮮
出現月(羽化する月) 5~6,8~9月
特徴 カザリツマキリアツバに似ています。
胸回り 直線的な アツバかな
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
チョウセンツマキリアツバ 撮影場所:勿来の関
ヤガ科カギアツバ亜科のチョウセンツマキリアツバを紹介します。
昨日紹介したカザリツマキリアツバと似ていて同定にできずにいましたが,違いを見つけたのでお知らせします。

内横線が2枚目の写真のように円味が無く直線的なチョウセンツマキリアツバ。 2013/06/21
チョウセンツマキリアツバの特徴
①内横線内側の焦茶紋の形
円味が無く直線的な形 ・・・チョウセンツマキリアツバ
黄矢印で示したように半楕円形・・・カザリツマキリアツバ(2枚目の写真)

内横線(黄矢印)に円味があるカザリツマキリアツバ。翅頂近くに褐色紋があるのも重要なポイントです。 2011/06/08
②翅頂近くの外縁にある紋
茶色の紋は無い ・・・チョウセンツマキリアツバ
茶色の紋がある(赤矢印)・・・カザリツマキリアツバ

語尾にアツバが付く仲間にはこの写真のように下唇鬚(かしんひげ)が大きいチョウセンツマキリアツバ。 2012/06/17
朝鮮で最初に発見されたので,チョウセンツマキリアツバと名付けられたと思われます。因みにカザリツマキリアツバは朝鮮には分布していません。

チョウセンツマキリアツバ。 2012/08/23
科名 ヤガ科カギアツバ亜科
和名 チョウセンツマキリアツバ
大きさ 開張30mm
食餌動植物 幼虫はツバキ,サカキ,ヒサカキ,ミミズバイの葉を食べます。
分布 本州,四国,九州,対馬;朝鮮
出現月(羽化する月) 5~6,8~9月
特徴 カザリツマキリアツバに似ています。
胸回り 直線的な アツバかな
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
tag : チョウセンツマキリアツバ