カザリツマキリアツバ
2014年12月7日(日)
カザリツマキリアツバ 撮影場所:勿来の関
ヤガ科カギアツバ亜科のカザリツマキリアツバを紹介します。
薄褐色というよりも,薄桃色をした蛾です。
前翅前縁近くに紋が並んでいるのを飾りに見立てたものと思われます。更に,前翅外縁の端(つま)が内側に凹むように切られた感じなのでツマキリアツバと名付けられたのでしょう。

ヤガ科にしては珍しく触角が翅の上に乗っているカザリツマキリアツバ。 2013/06/06
和名の語尾にアツバが付く蛾は目立つ下唇鬚(かしんしゅ)を持っています。このカザリツマキリアツバの下唇鬚(かしんひげ)は反り返っています。私は真上の方向からしか撮っていないので,反り返っている様子が表現できませんでした。

前翅前縁近くに並ぶ紋を飾りに見立てカザリツマキリアツバと名付けたと思われます。 2011/06/04
この蛾の触角を見て私は驚きました。ヤガ科に属する蛾なのに触角が翅の上にあったからです。ツトガ科・メイガ科の蛾なら驚きませんが翅の下に隠れて見えなくなっているのが普通のヤガ科に属する蛾の特徴なのに,それとは違っていたからです。
念のために外のサイトの写真を見ました。翅の上に触角が見えるものが複数ありましたので,全くの偶然ではないと思われます。。

こちらも珍しいことに触角が翅の上に乗っているカザリツマキリアツバ。 2011/06/08
科名 ヤガ科カギアツバ亜科
和名 カザリツマキリアツバ
大きさ 前翅長13~15mm
食餌動植物 幼虫はアラカシの葉を食べます。
分布 本州(関東地方以西),四国,九州,対馬,
出現月(羽化する月) 5~9月
特徴 反り返る下唇鬚(かしんひげ)を持っています。前翅基部と胸部背は長褐色です。
翅の上に 触角(ひげ)が見えるぞ 珍しや
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
カザリツマキリアツバ 撮影場所:勿来の関
ヤガ科カギアツバ亜科のカザリツマキリアツバを紹介します。
薄褐色というよりも,薄桃色をした蛾です。
前翅前縁近くに紋が並んでいるのを飾りに見立てたものと思われます。更に,前翅外縁の端(つま)が内側に凹むように切られた感じなのでツマキリアツバと名付けられたのでしょう。

ヤガ科にしては珍しく触角が翅の上に乗っているカザリツマキリアツバ。 2013/06/06
和名の語尾にアツバが付く蛾は目立つ下唇鬚(かしんしゅ)を持っています。このカザリツマキリアツバの下唇鬚(かしんひげ)は反り返っています。私は真上の方向からしか撮っていないので,反り返っている様子が表現できませんでした。

前翅前縁近くに並ぶ紋を飾りに見立てカザリツマキリアツバと名付けたと思われます。 2011/06/04
この蛾の触角を見て私は驚きました。ヤガ科に属する蛾なのに触角が翅の上にあったからです。ツトガ科・メイガ科の蛾なら驚きませんが翅の下に隠れて見えなくなっているのが普通のヤガ科に属する蛾の特徴なのに,それとは違っていたからです。
念のために外のサイトの写真を見ました。翅の上に触角が見えるものが複数ありましたので,全くの偶然ではないと思われます。。

こちらも珍しいことに触角が翅の上に乗っているカザリツマキリアツバ。 2011/06/08
科名 ヤガ科カギアツバ亜科
和名 カザリツマキリアツバ
大きさ 前翅長13~15mm
食餌動植物 幼虫はアラカシの葉を食べます。
分布 本州(関東地方以西),四国,九州,対馬,
出現月(羽化する月) 5~9月
特徴 反り返る下唇鬚(かしんひげ)を持っています。前翅基部と胸部背は長褐色です。
翅の上に 触角(ひげ)が見えるぞ 珍しや
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
スポンサーサイト
tag : カザリツマキリアツバ