fc2ブログ

ミヤマオビキリガ

2014年12月2日(火)
ミヤマオビキリガ   撮影場所:勿来の関

 ヤガ科ヨトウガ亜科のミヤマオビキリガを紹介します。
 このミヤマオビキリガは,カシワオビキリガ,テンスジキリガと似ていてなかなか同定ができず困っていました。
ミヤマオビキリガ
内横線がカシワオビキリガと違って小刻みに波打たないミヤマオビキリガ。 2012/03/19
 けれども,昨日ミヤマオビキリガとカシワオビキリガの写真を見ているうちに,両者の違いに気が付きました。それは,内横線(青矢印)の違いでした。

ミヤマオビキリガ
内横線が小刻みに波を打つカシワオビキリガ。更に,後縁少し手前で不明瞭になります。 2014/11/23
 ミヤマオビキリガの内横線(青矢印)の特徴は次の通りです。
 ①青矢印から青矢印まではカシワオビキリガのように小刻みに波打ちません。
  カシワオビキリガ(赤矢印から赤矢印まで)は小刻みに波を打っています。
 ②前縁から後縁まで割とはっきりしています。
カシワオビキリガは後縁の少し手前で不明瞭になります。
 ③二重になっていて頭に近い方が太くてはっきりしています。

ミヤマオビキリガ
内横線が二重で頭に近い方が太くはっきりしているミヤマオビキリガ。 2012/03/19
 この方法は内横線が現れているタイプでないと当てはまらないのが残念です。

ミヤマオビキリガ
これらの蛾のように内横線があるものはすっきり分けることができたミヤマオビキリガ。
内横線が無いタイプのものはお手上げです。 201203/21


 科名 ヤガ科ヨトウガ亜科
 和名 ミヤマオビキリガ
 大きさ 開張33~35mm
 食餌動植物 幼虫はサクラ、ノイバラの葉を食べます。
 分布 北海道,本州,四国,九州
 出現月(羽化する月) 10~11,4~5月
 特徴 カシワオビキリガ,テンスジキリガに似ています。

ミヤマオビ 内横線が 波打たず

●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : ミヤマオビキリガ

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
11 | 2014/12 | 01
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真