fc2ブログ

キタテハ

2014年10月9日(木)
キタテハ   撮影日:2014/10/08 場所:北茨城市関本町

 チョウ目タテハチョウ科のキタテハを紹介します。
 北茨城市関本町には庭いっぱいに花を植えている屋敷があります。いつ見ても奇麗な花が咲いています。それで,私は「花屋敷」と呼んでいます。
キタテハ
 「花ある所チョウあり」で今日(2014年10月8日)も何種類のチョウが飛び交っていました。その中でも,キタテハは背丈の低いマリーコールドで蜜吸いをしています。今がチャンスとばかりにパチリパチリと撮りました。
 蜜を吸いながら翅を閉じたり開いたりします。全開に合わせてパチパチと押します。閉じたときにもパチリと押し撮影終わりです。

前翅も後翅も外縁がえぐられたような形をしているキタテハ
キタテハ
翅裏は褐色で日陰にいると黒っぽく見えるキタテハ。「L」字紋が後翅中央にあります。
足は右側の3本の内2本しか見えません。それは前足が退化してしまったからです。これがタテハチョウの仲間の特徴です。

 キタテハの食草は空き地ならどこにでも生い茂るカナムグラです。ですから,幼虫の餌は至る所に沢山あります。そんな訳で見かけるのが多いのでしょう。以前に紹介した記事にキタテハとシータテハの見分け方<記事はこちら>が載っています。

キタテハ
シータテハとの1つの違いは前翅付け根に黒点があることです。詳しくは以前のキタテハの記事をご覧下さい。

 科名 チョウ目タテハチョウ科
 和名 キタテハ
 大きさ 前翅長22~34mm
 食餌動植物 幼虫はカナムグラの葉を食べます。
 分布 北海道,本州,四国,九州,対馬,種子島
 活動月 3~11月
 特徴 成虫は花の蜜や腐った果実(落ちた柿の実など)。
     初夏から真夏に現れる夏型は黄色,秋に現れて越冬する秋型は橙色です。

似ていても 前翅つけ根に 黒点が

●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : キタテハ

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
09 | 2014/10 | 11
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真