fc2ブログ

ウコンエダシャク

2014年7月20日(日)
ウコンエダシャク
 シャクガ科エダシャク亜科のウコンエダシャクを紹介します。
 いわき市植田町中央公園で,このウコンエダシャクを初めて見たときには,驚きました。色が鮮やかで変わった形をしていたからです。更に,透明の目玉模様があって印象が深い蛾です。

ウコンエダシャク
雄には透明の目玉模様があるウコンエダシャク。そのため,この蛾を見ていると仮面のように見えてしまいます。
 撮影日:2010/10/22 場所:いわき市植田町中央公園

 もっと驚くことには,その透明な目玉模様を使って音を出すというのです。

 ウコンエダシャクは,次の2点で普通の蛾と違っています。
 ①雌も雄も明かりに飛来します。
 ②雄の触角が発達していません。

ウコンエダシャク
不思議にも灯火に飛来する雌のウコンエダシャク。灯火に飛来するのは,ほとんどの種で雄の方です。
 撮影日:2011/08/31 場所:勿来駅西公園

 これらのことを総合して考えると,ウコンエダシャクの雄が音を出すと雌がその音を頼りに雄のところにやって来るのでしょう。そのとき,暗い色では雄の居場所が分かりにくいので鮮やかな黄色い色をしていると思われます。

 香辛料、着色料、生薬として用いられるウコンに似て黄色いのが,名の由来です。

ウコンエダシャク
透明の目玉模様を使って音を出し,雌に合図していると思われるウコンエダシャク。前翅後縁には2つの紋が並んでいます。目玉模様に近い方が大きいのでウコンエダシャクと同定できます。 撮影日:2014/07/21 場所:勿来の関

 科名 シャクガ科エダシャク亜科
 和名 ウコンエダシャク
 大きさ 前翅長16mm
 食餌動植物 ダンコウバイ、タブノキ、シロダモ。
 分布 北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島,奄美大島,沖縄諸島沖縄本島,石垣島,西表島
 出現月 5~9月
 特徴 目のような透明部分は,雄だけにあります。その部分を使って音を出すそうです。


透明の 目玉模様で 音を出し


●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : ウコンエダシャク

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
06 | 2014/07 | 08
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真