fc2ブログ

初夏の花4

2014年7月17日(木)
初夏の花4   撮影年:2014

最近,目にする花を紹介します。
ノウゼンカズラ
①ノウゼンカズラ(ノウゼンカズラ科) 撮影日:07/14 場所:北茨城
 中国原産のつる性落葉低木です。この朱色の花が咲き出すと茨城県は梅雨明け間近になります。茎が蔓になる植物には,普通,語尾に「カズラ」が付きます。
 北米には赤味が強くて花筒が長いアメリカノウゼンカズラがあります。


アルストロメリア
②アルストロメリア(ヒガンバナ科) 撮影日:07/14 場所:北茨城
 チリ・ブラジル原産でユリズイセン・インカノユリの別名があります。


キキョウ
③キキョウ(キキョウ科) 撮影日:07/14 場所:北茨城
 この植物の葉や茎を切ると,白い汁が出てきます。これがキキョウ科の特徴です。


ヤブカンゾウ
④ヤブカンゾウ(ユリ科) 撮影日:07/14 場所:北茨城
 ユリの花に似ています。一重のものと八重咲きのものがあります。
 一重のものをノカンゾウといいますが,北茨城ではほとんど見かけません。
 普通,見られるものはヤブカンゾウの方です。八重咲きのものには種子ができないものが多いように,ヤブカンゾウにもできません。若葉は甘みがあって美味しいそうです。


センリョウ
⑤センリョウ(センリョウ科) 撮影日:07/10 場所:勿来の関
 毎年,我が家ではお正月に上げている植物です。赤橙の実が葉の上に付きます。 花は大変変わっていて,花弁も萼も無く子房の横に白い雄しべが1つ付くだけの簡単な花です。


●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : 初夏の花4

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
06 | 2014/07 | 08
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真