カギモンヤガ
2014年3月19日(水)
カギモンヤガ

触角は短い両櫛歯状のカギモンヤガです。黒い紋は離れているものから繋がっているものまでいろいろあります。 撮影日:2012/03/28 場所:勿来の関

写真を撮りやすくするために場所を移そうとしていたら床に落ちてしまい触角を横に広げたカギモンヤガ。このカギモンヤガの黒い紋は離れています。 撮影日:2014/03/18 場所:勿来の関

触角を翅の下に格納しているカギモンヤガ。このカギモンヤガの黒い紋は繋がっています。 撮影日:2012/03/21 場所:勿来の関
ヤガ科モンヤガ亜科のカギモンヤガを紹介します。
毎年,勿来の関では3月下旬から見られるようになるヤガ科の蛾です。今年は3月18日に灯火に集まって来ました。前翅長18.5mmと中くらいの蛾です。
前翅にある黒い紋の形が鍵穴に似ていることから名前が付きました。ところが,黒い紋の格好がそっくりで後縁に近い所にもう一つ紋があるカシワキリガ<以前の記事はこちら>がいますので見間違うときがあります。
また,名前が似ていることで混同しがちな蛾は,カギモンキリガ<以前の記事はこちら>です。こちらの「かぎ」は鉤(ものを引っかけるのに使う、先端の曲がった金属の棒。) とも考えられます。
科名 ヤガ科モンヤガ亜科
和名 カギモンヤガ
大きさ 前翅長18.5mm
食餌植物 不明。
特徴 錠前の鍵穴に似た黒紋があるのでこの名があります。
紋様がカシワキリガに似ていますが,それは黒紋が一つ多いです。
カギモンキリガに名前が似ていて混同してしまいます。
鍵穴に 似た紋様で カギモンに
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
カギモンヤガ

触角は短い両櫛歯状のカギモンヤガです。黒い紋は離れているものから繋がっているものまでいろいろあります。 撮影日:2012/03/28 場所:勿来の関

写真を撮りやすくするために場所を移そうとしていたら床に落ちてしまい触角を横に広げたカギモンヤガ。このカギモンヤガの黒い紋は離れています。 撮影日:2014/03/18 場所:勿来の関

触角を翅の下に格納しているカギモンヤガ。このカギモンヤガの黒い紋は繋がっています。 撮影日:2012/03/21 場所:勿来の関
ヤガ科モンヤガ亜科のカギモンヤガを紹介します。
毎年,勿来の関では3月下旬から見られるようになるヤガ科の蛾です。今年は3月18日に灯火に集まって来ました。前翅長18.5mmと中くらいの蛾です。
前翅にある黒い紋の形が鍵穴に似ていることから名前が付きました。ところが,黒い紋の格好がそっくりで後縁に近い所にもう一つ紋があるカシワキリガ<以前の記事はこちら>がいますので見間違うときがあります。
また,名前が似ていることで混同しがちな蛾は,カギモンキリガ<以前の記事はこちら>です。こちらの「かぎ」は鉤(ものを引っかけるのに使う、先端の曲がった金属の棒。) とも考えられます。
科名 ヤガ科モンヤガ亜科
和名 カギモンヤガ
大きさ 前翅長18.5mm
食餌植物 不明。
特徴 錠前の鍵穴に似た黒紋があるのでこの名があります。
紋様がカシワキリガに似ていますが,それは黒紋が一つ多いです。
カギモンキリガに名前が似ていて混同してしまいます。
鍵穴に 似た紋様で カギモンに
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
スポンサーサイト
tag : カギモンヤガ