fc2ブログ

コガモ

2014年2月27日(木)
コガモ   クリックすると大きくなります。
コガモ
緑色の過眼線が美しいので何回も写真を撮ることになるコガモ雄です。脇腹の模様が風紋に似た緻密な模様で暫く写真に見入ってしまいました。 撮影日:2013/0312 場所:福島県いわき市植田町渋川

コガモ
野鳥の雌は地味の通説通り褐色で目立たなくしているコガモ雌。 撮影日:2013/0312 場所:福島県いわき市植田町渋川

コガモ
こぼれた餌を食べに陸に上がるコガモ雄。緑色の過眼線が仮面を被っているように見えます。 撮影日:2006/01/01 場所:福島県いわき市沼部町

 カモ科のコガモを紹介します。
 コガモは福島県いわき市沼部町まで行かなくても,その途中にある蛭田川(びんだがわ)にも見られることを今年(2014年)になってから分かりました。

 この川の名前について思っていることがあるので少し聞いて下さい。この蛭田川は福島県と茨城県のほぼ県境にあります。小学生の頃,田植えの時期に茨城県北茨城市関南町の田に裸足で入って手伝ったことがありました。
何か踝のあたりが痒いので見てみると,黒い紐のようなものが吸い付いて血を吸っていました。それは,蛭でした。私は初めて見る不気味な生き物に驚き「ギャー」と声を上げました。私が育った蛭田川沿いの田には居ないので不思議に思いました。あるとき次のような仮説が浮かび今も同じ考えでいます。
 昔,この川より南(茨城県の方)には蛭が居て,北の方(福島県の方)には居ないから,この川を「蛭田川」と呼ぶことになったのだろう。

 その外にも植田町を南北に流れる渋川にも見られることを去年分かりました。
 水面から5m上の橋から,そっと写したものが1枚目と2枚目の写真です。目が良くて人を見ると逃げられるのでカメラだけ出して写しました。今日改めて画像を見たところ,脇腹の模様の美しさに気付きました。風紋にも似た緻密さに暫し見とれてしまいました。
 
 科名 カモ科
 和名 コガモ
 特徴 冬季に越冬のためシベリアの方から飛来してきます。
     雄と雌では色が違います。
     雄は茶色の頭に緑の太い帯状の過眼線があります。
     雌は通常の野鳥のように地味で褐色です。マガモやオナガガモに似ていますが小さいので見分けがつきます。
     餌をあげると寄ってきます。
     雄のエクリプス(カモ類の雄が繁殖期経過後,一時的に雌のような地味な羽色になる状態)は雌にそっくりです。

コガモさん 緑の仮面 素敵です


●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村



スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : コガモ

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
01 | 2014/02 | 03
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 -
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真