ホシハジロ
2014年2月24日(月)
ホシハジロ 撮影日:2006/01/01 場所:いわき市沼部町

頭が明るい茶色で眼が赤く羽が白くて目立つホシハジロの雄。

頭が焦げ茶で羽が灰色の地味な雌のホシハジロ。嘴も灰色の細い地味な紋です。

もう一つ雌と違う所は嘴に太くて白い幅広紋があるホシハジロの雄。
カモ科のホシハジロを紹介します。
いわき市の鮫川と四時川の合流地点沼部町では毎年コハクチョウと共に飛来してくるようで一緒に見ることができます。コハクチョウより数は少なく十羽前後です。いです。
一般に鳥類は雌は地味な色で,雄は派手な色をしています。このホシハジロも例外ではありません。その違いは次の通りです。
頭 目 羽 嘴
雄 茶色 赤 白 太幅白紋
雌 焦げ茶 黒 灰色 灰色紋
ホシハジロのほしは何を意味しているか分かりませんが,羽を広げたときに白い部分が横に並んで見えるのでハジロ(羽白)の名があるようです。
科名 カモ科
和名 ホシハジロ
特徴 冬季に越冬のためシベリアから飛来してきます。
雄と雌では色が違います。
潜水して食物を捕ります。
沼部では12~2月の間観察されます。
眼が赤く 頭が茶色 目立つ雄
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
ホシハジロ 撮影日:2006/01/01 場所:いわき市沼部町

頭が明るい茶色で眼が赤く羽が白くて目立つホシハジロの雄。

頭が焦げ茶で羽が灰色の地味な雌のホシハジロ。嘴も灰色の細い地味な紋です。

もう一つ雌と違う所は嘴に太くて白い幅広紋があるホシハジロの雄。
カモ科のホシハジロを紹介します。
いわき市の鮫川と四時川の合流地点沼部町では毎年コハクチョウと共に飛来してくるようで一緒に見ることができます。コハクチョウより数は少なく十羽前後です。いです。
一般に鳥類は雌は地味な色で,雄は派手な色をしています。このホシハジロも例外ではありません。その違いは次の通りです。
頭 目 羽 嘴
雄 茶色 赤 白 太幅白紋
雌 焦げ茶 黒 灰色 灰色紋
ホシハジロのほしは何を意味しているか分かりませんが,羽を広げたときに白い部分が横に並んで見えるのでハジロ(羽白)の名があるようです。
科名 カモ科
和名 ホシハジロ
特徴 冬季に越冬のためシベリアから飛来してきます。
雄と雌では色が違います。
潜水して食物を捕ります。
沼部では12~2月の間観察されます。
眼が赤く 頭が茶色 目立つ雄
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
スポンサーサイト