コハクチョウ
2014年2月22日(土)
コハクチョウ 撮影日:2006/01/01 場所:いわき市沼部町 画像クリックで大きくなります。

いわき市沼部町で見られる渡り鳥
a:コハクチョウ成鳥 b:コハクチョウ幼鳥 c:オナガガモ♂ d:オナガガモ♀ e:ホシハジロ f:ユリカモメ

いわき市沼部町で見られる渡り鳥で一番多いのはオナガガモです。尾が長いから名付けられました。オナガガモの雌は褐色でマガモ・コマガモの雌と似たような色なので見分けるのに苦労します。
c:オナガガモ♂ d:オナガガモ♀

いわき市沼部町で見られる渡り鳥
コハクチョウは成鳥になると嘴に黄橙紋が見られます。その紋は円味があり真ん中まで届かず短いです。
コハクチョウの幼鳥の羽・頭・首は灰色がかっています。
カモ科のコハクチョウを紹介します。
コハクチョウが見られるというので,みんなについて行きました。行き先場所はいわき市の鮫川と四時川の合流地点沼部町です。
車から降りて1分も立たないうちに鳥の声がして数十羽の見慣れぬ渡り鳥の群れがいました。
際立って大きい白い鳥がまず目に留まりました。コハクチョウ(a)です。中には真っ白でなく灰色を帯びた鳥もいました。コハクチョウの幼鳥(b)です。
茨城県那珂市瓜連町の古徳沼ではオオハクチョウが見られます。はじめの頃は,両者の違いが分かりませんでしたが最近やっと違いに気づきました。
コハクチョウの特徴は次の通りです。
①嘴にある黄橙紋は真ん中より短いです。
②その黄橙紋の先端は円みがあります。(矢印を見て下さい。)
(オオハクチョウの黄紋は真ん中を過ぎて細長い。)
3時を過ぎる頃,近所の人が袋に玄米やパン屑を入れて持って来ました。それを見た途端,今まで岸から離れていた渡り鳥たちは一斉に餌のある方へ寄ってきました。餌を放り投げるとオナガガモが我先に頭を水中に沈め食べてしまいます。
コハクチョウは警戒してオナガガモ(♂c,♀d)のようにあまり近くには寄って来ないので餌を投げても届かないない所で食べられずにいました。
それを可哀想に思った人がパン屑を遠くに投げると,待ってましたとばかりにユリカモメ(f)が空中でくわえてしまい,何時まで経ってもコハクチョウは食事にありつけませんでした。
科名 カモ科
和名 コハクチョウ
特徴 雄も雌も同じ色で,成熟すると真っ白くなります。
幼鳥は灰色を帯びています。
成鳥の嘴の黄橙紋は先端が真ん中より短く円みがあります。
オオハクチョウの嘴の黄紋は真ん中を過ぎて長く細長い形です。
沼部では12~2月の間観察されます。
コハクチョウ 餌が欲しくて そばに寄る
黒ずんだ 色がやがては 白くなる
コハクチョウ 嘴の紋 短けり
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
コハクチョウ 撮影日:2006/01/01 場所:いわき市沼部町 画像クリックで大きくなります。

いわき市沼部町で見られる渡り鳥
a:コハクチョウ成鳥 b:コハクチョウ幼鳥 c:オナガガモ♂ d:オナガガモ♀ e:ホシハジロ f:ユリカモメ

いわき市沼部町で見られる渡り鳥で一番多いのはオナガガモです。尾が長いから名付けられました。オナガガモの雌は褐色でマガモ・コマガモの雌と似たような色なので見分けるのに苦労します。
c:オナガガモ♂ d:オナガガモ♀

いわき市沼部町で見られる渡り鳥
コハクチョウは成鳥になると嘴に黄橙紋が見られます。その紋は円味があり真ん中まで届かず短いです。
コハクチョウの幼鳥の羽・頭・首は灰色がかっています。
カモ科のコハクチョウを紹介します。
コハクチョウが見られるというので,みんなについて行きました。行き先場所はいわき市の鮫川と四時川の合流地点沼部町です。
車から降りて1分も立たないうちに鳥の声がして数十羽の見慣れぬ渡り鳥の群れがいました。
際立って大きい白い鳥がまず目に留まりました。コハクチョウ(a)です。中には真っ白でなく灰色を帯びた鳥もいました。コハクチョウの幼鳥(b)です。
茨城県那珂市瓜連町の古徳沼ではオオハクチョウが見られます。はじめの頃は,両者の違いが分かりませんでしたが最近やっと違いに気づきました。
コハクチョウの特徴は次の通りです。
①嘴にある黄橙紋は真ん中より短いです。
②その黄橙紋の先端は円みがあります。(矢印を見て下さい。)
(オオハクチョウの黄紋は真ん中を過ぎて細長い。)
3時を過ぎる頃,近所の人が袋に玄米やパン屑を入れて持って来ました。それを見た途端,今まで岸から離れていた渡り鳥たちは一斉に餌のある方へ寄ってきました。餌を放り投げるとオナガガモが我先に頭を水中に沈め食べてしまいます。
コハクチョウは警戒してオナガガモ(♂c,♀d)のようにあまり近くには寄って来ないので餌を投げても届かないない所で食べられずにいました。
それを可哀想に思った人がパン屑を遠くに投げると,待ってましたとばかりにユリカモメ(f)が空中でくわえてしまい,何時まで経ってもコハクチョウは食事にありつけませんでした。
科名 カモ科
和名 コハクチョウ
特徴 雄も雌も同じ色で,成熟すると真っ白くなります。
幼鳥は灰色を帯びています。
成鳥の嘴の黄橙紋は先端が真ん中より短く円みがあります。
オオハクチョウの嘴の黄紋は真ん中を過ぎて長く細長い形です。
沼部では12~2月の間観察されます。
コハクチョウ 餌が欲しくて そばに寄る
黒ずんだ 色がやがては 白くなる
コハクチョウ 嘴の紋 短けり
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
スポンサーサイト
tag : コハクチョウ