オオツノトンボ
2014年2月20日(木)
オオツノトンボ 撮影日:2011/07/19 場所:勿来の関 クリックすると大きくなります。

トンボの仲間に見えてしまいますがこんなに長い触角を持っているトンボはいません。しかも,その先端が膨らんでいるオオツノトンボ。

褐色横縞紋様が腹部の縦筋を中心に左右対称に並ぶオオツノトンボ。

ウスバカゲロウに近い仲間のオオツノトンボです。
ツノトンボ科のオオツノトンボを紹介します。
茨城県の小中学校が夏休みに入ろうとしている時期に勿来の関に行くと見たことがない昆虫が床に止まっていました。変わった触角を見た瞬間ツノトンボだと思いました。図鑑で見たことがあるだけの昆虫です。
翅を広げて止まっている姿はトンボそっくりです。でも,触角が長くて棍棒のような丸いものが付いています。トンボの仲間は触角が短く,そのような丸いものは先に付いていません。まるで長い角が生えたようです。トンボに似ていて角が生えたようなのでツノトンボという名前は的を射た見方だと思います。
気温は7月で高く用心しないと逃げてしまいます。慎重に近づき,これが記念にと何枚も写真を撮りました。
ツノトンボかオオツノトンボか迷いました。観察されている方が少なくて判断材料に乏しいながら次のようなことからオオツノトンボと判断しました。
①腹部の形が真ん中頃から細くなっています。
②腹部の褐色横縞紋様が縦の筋を中心にして左右対称に並んでいます。
科名 ツノトンボ科
和名 オオツノトンボ
大きさ 体長 30mm前後 腹長mm(分かりません。)
特徴 触角が長く先端に丸いものが付いています。
ウスバカゲロウに近い仲間でトンボの仲間ではありません。
6~9月観察されます。
似ているが トンボと違う 仲間なり
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
オオツノトンボ 撮影日:2011/07/19 場所:勿来の関 クリックすると大きくなります。

トンボの仲間に見えてしまいますがこんなに長い触角を持っているトンボはいません。しかも,その先端が膨らんでいるオオツノトンボ。

褐色横縞紋様が腹部の縦筋を中心に左右対称に並ぶオオツノトンボ。

ウスバカゲロウに近い仲間のオオツノトンボです。
ツノトンボ科のオオツノトンボを紹介します。
茨城県の小中学校が夏休みに入ろうとしている時期に勿来の関に行くと見たことがない昆虫が床に止まっていました。変わった触角を見た瞬間ツノトンボだと思いました。図鑑で見たことがあるだけの昆虫です。
翅を広げて止まっている姿はトンボそっくりです。でも,触角が長くて棍棒のような丸いものが付いています。トンボの仲間は触角が短く,そのような丸いものは先に付いていません。まるで長い角が生えたようです。トンボに似ていて角が生えたようなのでツノトンボという名前は的を射た見方だと思います。
気温は7月で高く用心しないと逃げてしまいます。慎重に近づき,これが記念にと何枚も写真を撮りました。
ツノトンボかオオツノトンボか迷いました。観察されている方が少なくて判断材料に乏しいながら次のようなことからオオツノトンボと判断しました。
①腹部の形が真ん中頃から細くなっています。
②腹部の褐色横縞紋様が縦の筋を中心にして左右対称に並んでいます。
科名 ツノトンボ科
和名 オオツノトンボ
大きさ 体長 30mm前後 腹長mm(分かりません。)
特徴 触角が長く先端に丸いものが付いています。
ウスバカゲロウに近い仲間でトンボの仲間ではありません。
6~9月観察されます。
似ているが トンボと違う 仲間なり
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
スポンサーサイト
tag : オオツノトンボ