fc2ブログ

モノサシトンボ

2014年2月18日(火)
モノサシトンボ
モノサシトンボ
腹端には雄特有の付属器が見えるモノサシトンボ雄。縦長の眼側紋(複眼の脇にあるので眼後紋と言わずに眼側紋と付けました。)があります。 撮影日:2010/06/24 場所:北茨城市

モノサシトンボ
腹部各節前縁に同じような班が等間隔に並び物差しのように見えるのでモノサシトンボと呼ばれるのでしょう。 撮影日:2010/07/10 場所:北茨城市

モノサシトンボ
複眼を見れば可愛いと見えますが,口を見ると怖いモノサシトンボの顔。 撮影日:2010/07/05 場所:北茨城市

モノサシトンボ
肩黒条中に三日月紋があることがモノサシトンボを見分ける大切なポイントです。縦長の眼側紋がはっきり見えます。 撮影日:2010/07/05 場所:北茨城市

モノサシトンボ
胸部が黄緑色なのでモノサシトンボ成熟雌です。 撮影日:2010/06/24 場所:北茨城市

モノサシトンボ
複眼も体色も褐色なので羽化したばかりのモノサシトンボ雌と思われます。 撮影日:2010/07/06 場所:北茨城市

 モノサシトンボ科のモノサシトンボを紹介します。
 近づいてもすぐ逃げないトンボです。だからよい角度から写真が写せるトンボです。腹部がこれまでのどのトンボより長く大きいと感じます。雄のイトトンボの体色は一部を除き青と黒がほとんどです。
 あるとき褐色のモノサシトンボらしいものを写しました。そんな体色のトンボを見たことがなかったので,今日まで同定を保留にしていました。
 アオイトトンボの羽化したばかりの未熟雌の複眼が褐色だったことから推測すると,最後の写真のは羽化したばかりのモノサシトンボ雌だとおもわれます。

 このモノサシトンボを同定するのはとても簡単です。それは肩黒条中に三日月紋があるからです。雄にも雌にもあるから助かります。たまに欠損しているモノサシトンボがいますが,そのときは縦長の眼側紋を確認すれば済みます。

 科名 モノサシトンボ科
 和名 モノサシトンボ
 大きさ 体長 38~51mm  腹長 35mm
 特徴 雄の腹部第3~7節前縁に青白班があります。雌には黄緑班があります。
     眼後紋というより眼側紋が縦長にならんでいます。
     普通に見られる大きいイトトンボです。
     肩黒条中に三日月紋があることがモノサシトンボの特徴です。
     4~10月に観察されます。

モノサシは 三日月紋が 目印に

縦長の 眼側紋も ポイントだ



●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : モノサシトンボイトトンボ

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
01 | 2014/02 | 03
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 -
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真