fc2ブログ

ハグロトンボ

《人気ブログランキングへ》ハグロトンボ   写真をクリックすると大きくなります。
ハグロトンボ
腹部に光が当たると金属光沢のある青緑色に輝き魅力的に見えるハグロトンボ雄。 2010/07/06 撮影日:場所:北茨城市華川町上小津田

ハグロトンボ
腹部に光が当たっても褐色のままのハグロトンボ雌。 2010/07/25 撮影日:場所:北茨城市関南町

ハグロトンボ
雄も雌も足には長い毛が生えているハグロトンボ。肉食だけあって口元には何本かの牙らしいものが見え怖そうです。 2010/07/25 撮影日:場所:北茨城市関南町

ハグロトンボ
翅には何本もの翅脈があるのが分かります。 2010/07/01 撮影日:場所:北茨城市華川町上小津田

 カワトンボ科のミヤマカワトンボを紹介します。
 関南町にある牛舎の南側を江戸川(北茨城市にあっても江戸川なのです。)が流れています。橋の上から川の方を眺めました。すると,どうでしょう。何と翅が黒いトンボがひらひらと何匹も飛び交っているではありませんか。以前に関南の沼で見ていますが,写真を撮ろうと近づくと逃げられてしまい悔しい思いをしていました。何匹もいるので良い写真が撮れるだろうと期待して取り組みました。
 近づけば逃げるのは同じでしたが,近寄らなくても撮れるように望遠レンズに取り換えて撮りました。

 雄は腹部に光が当たると金属光沢のある青緑色に輝いて魅力的に見えます。

 雌は腹部が褐色なので目立ちません。雌雄とも翅が黒いのでハグロ(羽黒)トンボといわれるのでしょう。

 科名 カワトンボ科
 和名 ハグロトンボ
 大きさ 体長53~68mm 腹長47mm
 特徴 翅が黒いトンボでひらひら飛びます。
     雌の腹部は褐色です。
     雄の腹部は金属光沢のある緑色です。
     足には長い毛が生えています。
     5~10月に観察されます。

名のいわれ 羽が黒くて ハグロなり

雄の腹 青緑色 まぶしいな



スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : ハグロトンボ

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
01 | 2014/02 | 03
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 -
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真