fc2ブログ

ナガメ

《人気ブログランキングへ》ナガメ
ナガメ
アブラナ科の植物アリッサムの花に止まっているナガメ。 撮影日:2010/08/19 場所:平潟町

ナガメ
アブラナ科の植物イヌガラシに止まっているナガメ。私にはこの紋様が仮面に見えてしまいます。 撮影日:2005/11/06 場所:関本町

ナガメ
黒い翅が短くなっていて腹がむき出しになっているので幼虫だと分かるナガメの幼虫。 撮影日:2005/10/30 場所:関本町

 カメムシ科のナガメを紹介します。
ナガメとの最初の出会いはアブラナ科の植物イヌガラシの葉の上でした。このカメムシの餌はアブラナ科の植物の汁と知り,ナズナや園芸植物のアリッサムを見つけるとナガメ探しをして写真を撮りました。
 でも,カメラを近づけると葉の裏に隠れてしまい簡単には写せませんでした。
 黒い地に橙色の紋様があるので目立つカメムシです。この紋様を見ていると仮面のように見えてしまいます。頬を赤く染め鼻から斜め上に立ち上がる線がこわそうな目を表しているように見えてしまいます。
 名のいわれはアブラナ科の植物の菜っ葉につくカメムシから菜ガメムシ,転じてナガメになったと思われます。

 科名 カメムシ科
 和名 ナガメ
 大きさ 体長7~9mm
 観察される時期 4~10月
 食餌植物 アブラナ科植物の汁。
 特徴 卵はアブラナ科の茎に2列に産卵される。
    菜につくカメムシ,菜カメムシが転じてナガメになったと思われる。

似ているぞ ナガメの紋は 黒仮面

名のいわれ 菜につく虫で 菜ガメなり



スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : ナガメ

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
11 | 2013/12 | 01
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真