fc2ブログ

キバラヘリカメムシ

《人気ブログランキングへ》キバラヘリカメムシ   撮影日:2005/10/23 場所:北茨城市
キバラヘリカメムシ
キバラヘリカメムシの幼虫も成虫もマユミの汁が大好きなようです。近くにマユミの木があったら探して下さい。きっと見つかると思います。 

キバラヘリカメムシ
キバラヘリカメムシの成虫の触角の先は赤味がかっています。足は腿節の途中まで白です。名前の通り腹は黄色です。 

キバラヘリカメムシ
キバラヘリカメムシの幼虫は,このように翅が未だ小さく腹部がむき出しになっています。幼虫の触角の先は未だ赤味がかっていません。 

 ヘリカメムシ科のキバラヘリカメムシを紹介します。
 JR大津港駅と磯原駅の間に小さなマユミの木がありました。葉の上を見ていると何やら動くものがいます。黒っぽい色をしたカメムシの仲間のようです。近づいてよく見ると腹が黄色でした。腹部の縁に張り出した部分に黄と黒の縞模様があり,足は腿節途中まで白くなかなかハイカラなカメムシです。
 更に気を付けて観察していると,腹部の上面が黄色の小さい昆虫が目につきました。私は,てっきり2種類の昆虫がいると思ってしまいました。

 家に帰ってインターネットで調べるとキバラヘリカメムシであることが分かりました。小さい方の昆虫もキバラヘリカメムシの幼虫であることが分かりました。このキバラヘリカメムシの幼虫の写真を撮っておいたおかげでカメムシの成虫と幼虫の見分け方が分かりました。幼虫の翅は短く「ハ」の字に見えます。これ以降カメムシの幼虫か成虫かは翅の大きさを見ればよいことに気がつきました。

 その後,桃色の実がなっているマユミがありましたので,キバラヘリカメムシがいるか観察しましたら,そこにも多くのキバラヘリカメムシが見られました。

 腹が黄色で腹部の縁に張り出した部分があるのでキバラヘリカメムシと名づけられたと思っています。

 科名 ヘリカメムシ科
 和名 キバラヘリカメムシ
 大きさ 体長14~17mm
 食餌植物 ニシキギ科(マユミ,コマユミ,ニシキギ,ツルウメモドキ)などの実。幼虫も同様。
 特徴 腹部が黄色い。
    腹部左右に張り出した縁の部分には黄と黒の縞模様がある。
    触角の先端部が赤味がかる。
    足の腿節は途中まで白い。

幼虫は 一目で分かる 翅短し

スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : キバラヘリカメムシ

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
11 | 2013/12 | 01
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真