トガリバナミシャク
《人気ブログランキングへ》トガリバナミシャク

前翅外縁の翅頂付近が尖るのでトガリバナミシャクと名付けられたのでしょう。 撮影日:2012/11/09 場所:勿来の関

横に細長く筋が沢山あるトガリバナミシャク。後翅外縁が鋸歯状になっているので近縁種と区別ができます。 撮影日:2013/11/29 場所:勿来の関
シャクガ科ナミシャク亜科のトガリバナミシャクを紹介します。
この蛾の出現月(羽化する月)は9~10月になっていますが,勿来の関で観察されるのは11月になってからです。
トガリバナミシャクの後翅外縁は鋸歯状なので近縁種と区別がつきます。全体的に横に細長い蛾で筋がたいへん目立つ蛾です。
前翅外縁の翅頂付近が尖っているのでトガリバナミシャクと呼ばれるのでしょう。
科名 シャクガ科ナミシャク亜科
和名 トガリバナミシャク
大きさ 開張27~29mm
出現月 9~10月
食餌植物 センニンソウ、ボタンヅル
特徴 。
トガリバと 前翅のさきが 尖るので

前翅外縁の翅頂付近が尖るのでトガリバナミシャクと名付けられたのでしょう。 撮影日:2012/11/09 場所:勿来の関

横に細長く筋が沢山あるトガリバナミシャク。後翅外縁が鋸歯状になっているので近縁種と区別ができます。 撮影日:2013/11/29 場所:勿来の関
シャクガ科ナミシャク亜科のトガリバナミシャクを紹介します。
この蛾の出現月(羽化する月)は9~10月になっていますが,勿来の関で観察されるのは11月になってからです。
トガリバナミシャクの後翅外縁は鋸歯状なので近縁種と区別がつきます。全体的に横に細長い蛾で筋がたいへん目立つ蛾です。
前翅外縁の翅頂付近が尖っているのでトガリバナミシャクと呼ばれるのでしょう。
科名 シャクガ科ナミシャク亜科
和名 トガリバナミシャク
大きさ 開張27~29mm
出現月 9~10月
食餌植物 センニンソウ、ボタンヅル
特徴 。
トガリバと 前翅のさきが 尖るので
スポンサーサイト
tag : トガリバナミシャク