fc2ブログ

アケボノマルハキバガ

《人気ブログランキングへ》
アケボノマルハキバガ
アケボノマルハキバガ
前縁に数個の黒点が並ぶアケボノマルハキバガ。前翅中央付近に白点があります。 撮影日:2013/12/02 場所:勿来の関

アケボノマルハキバガ
胸部に毛のようなものが立っているアケボノマルハキバガ。体の割には大きくて立派な下唇鬚(かしんしゅ)を持っています。 撮影日:2013/12/02 場所:勿来の関

アケボノマルハキバガ
フラッシュを炊かずに写したアケボノマルハキバガ。外縁に沿って黒っぽい紋が並んでいます。 撮影日:2013/12/03 場所:勿来の関

 ヒラタマルハキバガ科のアケボノマルハキバガを紹介します。
 今年(2013年)初めて見る蛾です。写真を撮った種類が千近くになってくると前に写したかどうか忘れてしまいますが,この蛾は胸部が焦げ茶色だったので見たことがないハマキガ科の蛾と思いました。ところが,デジタルカメラで確認すると牙が写っていたのでキバガの仲間だと思いました。
 あと少しで見つけた種類が千種類になるのですが,このところ見た蛾ばかり出現してくるので,なかなか千種類を超えることができないでいます。

 蛾は同じ蛾ですが,光の具合で違った蛾に見えてしまうことがあります。

 この蛾の特徴は下の通りです。
  ①前翅は薄褐色で中央付近に白点がある。
  ②前縁には数個の黒点がある。
  ③外縁には少し大きな黒紋が並ぶ。
  ④胸部が焦げ茶色である。

 アケボノソウ<写真はこちら>という植物がありますが,この花の先の方は黒い点が沢山あり曙のときの星のようなのでアケボノソウと名付けられています。それと同じように黒い点が沢山あるのでアケボノマルハキバガと呼ばれるのでしょう。

 科名 ヒラタマルハキバガ科
 和名 アケボノマルハキバガ
 大きさ 前翅長9mm
 出現月(羽化する月) 11~12,1月
 食餌植物 不明
 特徴 前翅は薄褐色で中央付近に白点がある。
    前縁には数個の黒点がある。
    外縁には少し大きな黒紋が並ぶ。
    胸部が焦げ茶色である。

前縁に 黒点並ぶ 外縁も 


スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : アケボノマルハキバガ

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
11 | 2013/12 | 01
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真