クサギ
《人気ブログランキングへ》
クサギ

左右どちらの花の雌しべも下に曲がっていますが,雄しべの方は前に突き出ているクサギ。 撮影日:2000/09/10

右側の花の雄しべはくるっと丸まり,雌しべは前に突き出ているクサギ。 撮影日:2000/08/09

あまりの鮮やかさに暫し釘付けになったクサギの実。 撮影日:2000/10/21

紅い萼に囲まれ青い実は,いやがうえにも目立つクサギの実。 撮影日:2000/10/14
シソ科の植物クサギを紹介します。
つい最近までクマツヅラ科の植物でしたがしそ科の植物になっていたので驚きました。私の山と渓谷社発行の山渓ハンディ図鑑5「樹に咲く花」(2001年発行)は古いのでクサギはクマツヅラ科の植物になっています。
クサギは漢字では臭木と書くように葉をもんだり,枝を切ったりすると臭気があります。だからクサギという名がついています。
ところが,花も嫌な臭いがするのかと思いながら鼻を近づけると品のある良い香がするので驚いたことがあります。
最初の写真を見ると2つの花の雄しべは前に突き出ているのに雌しべは下の方に曲がっています。自家受粉を裂けるためです。二番目の写真では左側の花の雄しべは下に曲がっていますが,右側の花の雄しべは丸まった感じで雌しべは真っ直ぐ前に突き出ています。クサギの花は雄性先熟で役目を終えるとくるっと丸まってしまい自家受粉を防止しています。その頃は,この性質を知りませんでしたので何と行儀の悪い花なんだろうと思いながら素直に伸びている花を探しましたが見つからず仕方なくこの花を写した次第です。後でこの訳が分かり感心してしまいました。
葉・茎と花の臭いの違いに驚きましたが,秋になったら三枚目四枚目の写真のような鮮やかな実をつけていたので,また驚いてしまいました。
3回も驚き1回感心した植物は無かったので,2回も記事にしました。
科名 シソ科
和名 クサギ
樹高 4~8mの落葉小高木
葉 対生。
花期 7月下旬~9月
実 10~11月 紅色の萼に青い実の対照が美しい。
名の由来 葉をもんだり,枝を切ったりすると臭気があるので名付けられた。
花香り 鮮やかな実が 惹きつける
クサギ

左右どちらの花の雌しべも下に曲がっていますが,雄しべの方は前に突き出ているクサギ。 撮影日:2000/09/10

右側の花の雄しべはくるっと丸まり,雌しべは前に突き出ているクサギ。 撮影日:2000/08/09

あまりの鮮やかさに暫し釘付けになったクサギの実。 撮影日:2000/10/21

紅い萼に囲まれ青い実は,いやがうえにも目立つクサギの実。 撮影日:2000/10/14
シソ科の植物クサギを紹介します。
つい最近までクマツヅラ科の植物でしたがしそ科の植物になっていたので驚きました。私の山と渓谷社発行の山渓ハンディ図鑑5「樹に咲く花」(2001年発行)は古いのでクサギはクマツヅラ科の植物になっています。
クサギは漢字では臭木と書くように葉をもんだり,枝を切ったりすると臭気があります。だからクサギという名がついています。
ところが,花も嫌な臭いがするのかと思いながら鼻を近づけると品のある良い香がするので驚いたことがあります。
最初の写真を見ると2つの花の雄しべは前に突き出ているのに雌しべは下の方に曲がっています。自家受粉を裂けるためです。二番目の写真では左側の花の雄しべは下に曲がっていますが,右側の花の雄しべは丸まった感じで雌しべは真っ直ぐ前に突き出ています。クサギの花は雄性先熟で役目を終えるとくるっと丸まってしまい自家受粉を防止しています。その頃は,この性質を知りませんでしたので何と行儀の悪い花なんだろうと思いながら素直に伸びている花を探しましたが見つからず仕方なくこの花を写した次第です。後でこの訳が分かり感心してしまいました。
葉・茎と花の臭いの違いに驚きましたが,秋になったら三枚目四枚目の写真のような鮮やかな実をつけていたので,また驚いてしまいました。
3回も驚き1回感心した植物は無かったので,2回も記事にしました。
科名 シソ科
和名 クサギ
樹高 4~8mの落葉小高木
葉 対生。
花期 7月下旬~9月
実 10~11月 紅色の萼に青い実の対照が美しい。
名の由来 葉をもんだり,枝を切ったりすると臭気があるので名付けられた。
花香り 鮮やかな実が 惹きつける
スポンサーサイト
tag : クサギ