ウスクモナミシャク
ウスクモナミシャク

ウスクモナミシャク 今日まで未見の蛾でした。撮影日:2013/06/5 場所:勿来の関
松食い虫防虫散布のため不断より早起きして勿来の関に出かけました。すると,床の上に未見の蛾とおぼしきものが止まっていました。上の方から何枚か撮り上機嫌で,その場を去りました。
うっかり前翅長を測るのを忘れていました。簡単な紋だからすぐに見つかるだろうという安心感があったのでしょう。
勿来の関を歩きながらさっき写した蛾は何科に属するか考えました。あの感じはヤガ科だろうと予想しました。もしそうなら,立派な下唇鬚を持っている蛾かも知れません。上からだけでなく横からも写さないと下唇鬚の様子が分からないことに気がつきました。一回りしてきて帰るとき,横から写していないことに気が付き再度写しに行きました。
横から写し終えた後,前翅長を測るのを忘れなければよかったのに,また,忘れてしまいました。どうも私は,写真を撮ると全て終わった気になってしまう癖があるようです。
家に帰り,Web図鑑でヤガ科を調べました。予想が外れヤガ科には載っていませんでした。止まっている面にぴたっと翅をつけるのはシャクガ科の蛾の習性です。
翅に波模様が見られないからエダシャク亜科を探しました。見つけられず,ヒメシャク亜科を探しました。やはり,探せませんでしたので,「こんな紋様でナミシャク亜科の蛾なのだろうか?」と思いながら,やっとその亜科から似た画像を探し出しました。
見つけた喜びは糠喜びで終わってしまいました。ウスクモナミシャクとコウスグモナミシャクというとてもよく似た蛾の画像が掲載されていたからです。このときになって初めてあのとき前翅長を測っておけばよかったと後悔しました。
ウスクモナミシャクの開張19-24mm
コウスグモナミシャクの開張16-20mm
開張÷2=前翅長 のようにして私は前翅長を出しています。蛾LOVE さんが「虫我像掲示板」でそのように説明されているのを読んでから私も使っています。
私はいつも前翅長を測っています。運良く前翅長が12mmだったらウスクモナミシャク,前翅長が8mmだったらコウスグモナミシャクになります。
しかし,運悪く前翅長が10mm前後だつたら同定できません。
今日,もう一度,勿来の関に行ってこの蛾の前翅長を測れば解決するかも知れないと思いました。でも,蛾があの場から移動したかも知れないし,前翅長が10mm前後だったら同定できないしと思いながら,ウスクモナミシャクを検索していました。そのおかげで,状況は一気に大好転しました。野球にたとえるなら,3点差で負けてる試合の9回裏の代打満塁ホームランに当たります。
Webサイト「多摩蛾廊: ウスクモナミシャク本土亜種?」のおかげで「Digital Moths of Japan」に辿り着き,ここにウスクモナミシャクについての重要な決め手が書かれてあったので,やっと同定することができました。
それには,「この属の♂の触角は繊毛状で鋸歯状だが, ウスクモナミシャクの♂だけは櫛歯状」と出ていたからです。

ウスクモナミシャク 両櫛歯状の触角のおかげでウスクモナミシャクと同定できました。撮影日:2013/06/5 場所:勿来の関
触角の様子が写っていますようにと祈りながら,私の写真を拡大して触角の様子を確かめました。運良く,そこには両櫛歯状の触角(2枚目の写真)が写っていました。

ウスクモナミシャク 撮影日:2013/06/5 場所:勿来の関
因みに,灯火に飛来する蛾の多くは,ほとんど雄が多いので解決したといえます。
短歌と五七五
前翅長 測っていても 決められず 決め手となるは 櫛歯のひげだ
運が良く 櫛歯のひげが 撮れていた
飛来する 灯火に来る蛾 雄多し
スポンサーサイト
tag : ウスクモナミシャク