fc2ブログ

オオミズアオ


オオミズアオ 写真をクリックすると大きくなります。
st0496_convert_20130521164627.jpg
オオミズアオ 電話ボックスの中に入っていました。 撮影日:2013/05/19 場所:勿来の関

 2013年5月19日(日),電話ボックスを開けてびっくりしました。大きくて奇麗な蛾がいたからです。淡い青緑色が奇麗なオオミズアオです。しかも,無傷な個体です。後翅の腎状紋の形状がオナガミズアオとの大事な区別点になります。こんなときには,前翅をそっと持ち上げればいいのです。過去に何度も試しましたが,オオミズアオはこの程度の刺激にはびくともしません。
 さっそく試してみましたが,カメラを構える前にずれ落ちてしまい写せません。それに,少し高い所に止まっていて上手く写せません。そこで,3枚ほど写してから写しやすい降ろすことにしました。
 降ろすのにはマツの葉を使うと便利です。ここ勿来の関はアカマツの名所で道路の両脇にはマツの葉が沢山落ちています。その葉を足と足の間に差し込みそっと斜め上方に持ち上げればいいのです。
 移すまではよかったのですが,身の危険を感じてか,羽ばたきを始めてしまいました。さあ,大変です。素早く写し終えないと飛び去ってしまいます。辛うじて間に合いほっとしました。外に出ようとバタバタ音を立て始めましたので,戸を開けて逃がしてあげました。
 すると,近くのサクラの木の高い枝の葉の裏に止まったままで動かなくなりました。そのときの写真が3枚目の写真です。あそこでは,目立って鳥に食べられてしまいそうだと心配になりました。

st0497_convert_20130521164156.jpg
オオミズアオ 羽ばたくときは翅をずらしているのです。 撮影日:2013/05/19 場所:勿来の関

 移した後の写真を見ると後翅の腎状紋の様子がはっきり取れていて嬉しくなりました。


st0498_convert_20130521164251.jpg
オオミズアオ ドアから飛び出し近くのサクラの木の葉の裏に止まってしまいました。「そんな目立つ所で大丈夫かな。」 撮影日:2013/05/19 場所:勿来の関

 2日後の今日,電話ボックスの外側を見て,「えっ。」と声を出してしまいました。また,オオミズアオがいたからです。7箇所も傷ついていて痛痛しい限りです。「無事に戻ってきたんだね。良かったね。鳥は怖かったでしょう。」と声をかけました。今日は前翅を上げて写すのはよしました。

 ところで,前翅左右の傷跡の形状が違うことに気付かれたと思います。
 さて,鳥に食われたのは,どちら側でしょう。嘴は尖っていますので,食われた跡は二等辺三角形になりますから,向かって右の前翅が食われています。3つあるので3回食われています。左側は翅をばたつかせたとき枝にぶつかりちぎれた跡と思います。傷跡を詳しく見るとどんな目に遭ってきたか想像でき楽しくなってきます。


 オオミズアオとオナガミズアオは大変よく似ていて区別するのが容易ではありません。どちらの方の蛾なのか質問が多い蛾で有名です。私がオオミズアオと判断した理由を次に書きますので参考にして下さい。。

①後翅の腎状紋が小さい。
②触角が黄緑でなく茶色っぽい。
③幼虫の食草はバラ科、ブナ科、カバノキ科、ミズキ科で個体数が圧倒的 に多い。
 このように書きましたが,個体差があり判断に迷うことが多いようです。

 今,悔やんでいるのは,オオミズアオは前翅長が53~57mmとオナガミズアオより大きいのでそれを測れば正しく同定できたであろうということです。

 尚,この2種類の比較を詳しく説明しておられる方が「四国産蛾類図鑑」で有名なnabeさんです。そのサイトを紹介します。
http://outdoor.geocities.jp/nabenight/4oomizuao.htm

st0499_convert_20130521164331.jpg
オオミズアオ 傷跡から何があったか分かります。「生き長らえて良かったね。」 撮影日:2013/05/21 場所:勿来の関

 前翅長を測定すればオオミズアオかオナガミズアオか,はっきり同定できると思い今日(2013年5月22日)は,電話ボックスへ足早に向かいました。同じ所にいればいいなと期待しながら電話ボックスを見ると昨日と同じ格好で止まっていました。「待っててくれたんだね。有難う。」と嬉しくて思わず手をたたいてしまいました。巻き尺を取り出して測ると前翅長は54mmありました。
 予想通り圧倒的に数が多いオオミズアオでした。

五七五

翅の色が 何ともいえず 見とれたり

良かったな 命からがら 生き延びて

大半は オオミズアオが 占めている
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : オオミズアオ

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
04 | 2013/05 | 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真