fc2ブログ

パトリオ6 懐中電灯

パトリオ6 懐中電灯
mono0002.jpg
後部を押してスイッチを押す
便利な品物紹介:商品名ジェントス パトリオ6

 最近,使いやすい懐中電灯を買ったので皆さんに紹介します。
 使いやすい点
 ①小さくてポケットに入る。手のひらからわずかにはみ出す程度。
   大きさ:長さ9cm,幅:握る部分18mm ライトの部分21mm
  ②50gと軽い。
  ③明るい。
  ④遠くまで照らせる。
  ⑤防滴使用のため雨に濡れても安心。
⑥黒光していて高級感がある。
⑦単三電池1本を入れて使い10時間程度使えるそうです。

 不利な点
  ①ちょっと高価。アマゾンで1130円(送料無料)
  ②冬は冷たくてひゃっこい
  ③写真のようにしてスイッチを入れ,前を照らすのには肘を上げるように   しなければならずきつい。
  ④長時間照らすときは持ち替えた方が楽。
  ⑤最大のデメリットはLEDを交換できないことです。だから後ろは取り外   しができるのに前はできなかったのです。いくら回しても回りません。
出来不出来があってわりと早く不良になる場合もあるようです。

 でも私はこの懐中電灯が気に入っています。


mono0004.jpg
後ろのスイッチの脇の小さな穴にストラップを通す。

mono0001.jpg
子どもが買った左側の懐中電灯は80gと重く,1324円です。
単三電池1本を入れて使い8時間程度使えるそうです。
長さはほぼ同じくらいです。


mono0003.jpg
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : パトリオ6

ヤブツバキの訪問者

hhana0019_convert_20130227085606.jpg
ヤブツバキ 引き込まれる花の色  撮影日:2008/04/03 場所:平潟


 小さい頃からずっとツバキと呼んでいましたが,ごく普通に見られる赤い花びらのツバキはヤブツバキです。ツバキは漢字で椿と書きます。春に咲く花だと思ってしまいますが,冬から花が咲き出し春になったら真っ盛りに咲くと思ったほうがいいと思います。
 あるときの早春,何やらガサガサとツバキの方から音がします。しばらく見ていると鳥が姿を現しました。ヒヨドリです。花の奥に頭を突っ込みます。蜜を吸っているのです。花の少ないこの頃,餌を提供してくれる植物はヤブツバキ以外にありません。ヤブツバキに寄ってくるのにはこんな訳があったのです。
 そこで私も,甘いかどうか蜜を吸って確かめることにしました。雌しべや雄しべが束になっている所をつかんで,花びらから取り恐る恐るなめてみると,何と甘いではありませんか。
 ヒヨドリはこれに味を占めてツバキの花の蜜を吸いに来るのです。
tori0175.jpg
毎日来るヒヨドリ こちらをうかがいながら餌をとる 撮影日:2013/02/27 場所:平潟
tori0176.jpg
このヒヨドリヤブツバキの蜜を吸うのです 撮影日:2013/02/27 場所:平潟

テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : ヤブツバキヒヨドリ

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
01 | 2013/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真