fc2ブログ

コツバメ

2023年3月19日(日)

コツバメ 撮影日2023/03/15 撮影場所:勿来の関

コツバメ
①コツバメ(シジミチョウ科シジミチョウ亜科)
久し振りにチョウの仲間を撮影しました。
小さいのでシジミチョウの仲間と分かります。

昼の日光が降り注ぐお昼頃,道路脇のアセビが満開に花を咲かせています。
2匹のコツバメが白いアセビの花の近くを飛んでいます。
その内アセビの花に止まるとほとんど動きません。
撮影のチャンスだとばかりに止まった場所から目を離さないようにして近付きました。


コツバメ
②コツバメ  正面から写しても口吻は写りません。
幸運なことにコツバメは発見した場所から動かずにいてくれました。
コツバメの横から写真を撮ったり,正面の方から撮ったりしました。
それは口吻を伸ばして蜜を吸っている様子を写したかったからです。
写した写真の画像を拡大しながら確かめましたが,どの写真にも口吻は写っていません。
近付けば写るかもと思い試みましたが写りません。

四日ほど経ってからやっとその訳が分かりました。
コツバメは蜜を吸うためにアセビの花に止まったのではなかったからです。
まだ気温が高くない今の時期は体を暖める必要があったから日向ぼっこをしていたのです。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト



ウスバカミキリ

2022年12月10日(土)
ウスバカミキリ 撮影日2022/08/06,08/08 撮影場所:勿来の関

ウスバカミキリ
①ウスバカミキリ(甲虫目カブトムシ亜目カミキリムシ科ノコギリカミキリ亜科)
赤矢印は産卵管を指しています。
この産卵管を手掛かりに探しました。
運が悪いことに図鑑には載っていなくネットで調べました。


ウスバカミキリ
②ウスバカミキリ
運良くネットに出ていて名前が分かりました。
夜行性で灯火に飛来したものを写しました。
大きさは40~60㎜とシロスジカミキリやミヤマカミキリと並んで大きい種です。
翅が薄いことからウスバカミキリと名付けられました。
翅の色は茶色を帯びたものから黒ずんだ色まで個体差が大きいです。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。

オオトビサシガメ

2022年4月16日(土)
オオトビサシガメ 撮影日2022/04/12 撮影場所:勿来の関

今日紹介するのは勿来の関で2022年4月12日に観察したオオトビサシガメです。

オオトビサシガメ
①オオトビサシガメ(カメムシ目サシガメ科)
カメムシの仲間に似た格好をしているのでカメムシ周辺を探すと見つかります。
体全体が黒っぽく緑矢印が指している筋が真っ白いヨコヅナサシガメに似ています。
本種は灯火に飛来したものですが樹上・草上で見かけます。
日本には本州・四国・九州に分布しています。


オオトビサシガメ
②オオトビサシガメ
小昆虫を捕らえては口吻(赤矢印)をさして体液を吸います。
普段口吻は写真の様に体の下に折り畳まれています。
本種に刺されるとアシナガバチに刺されたように痛いそうです。
手で掴んだり,服の中に入り込まれてもがいたりしたとき刺されます。
昆虫や人を刺すのでサシガメと名が付いたのでしょう。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。

ハサミツノカメムシ

2022年4月14日(木)
ハサミツノカメムシ 撮影日2022/04/11 撮影場所:勿来の関

今日紹介するのは勿来の関で2022年4月11日に観察したハサミツノカメムシです。

ハサミツノカメムシ
①ハサミツノカメムシ♂(カメムシ目ツノカメムシ科)
秋も寒くなってくると家の中に飛び込んでくるクサギカメムシに格好が似ているのでカメムシの仲間を検索しました。
すると,10個以上科が見つかりました。
その中の一つにツノカメムシ科があってその中からみつかりました。
本種に似ているものにヒメハサミツノカメムシが居るので注意が必要です。
両者の違いはハサミの出る方向にあります。
♀にはこの様な突起は有りません。


ハサミツノカメムシ
②ハサミツノカメムシ♂
本種の特徴は何といっても腹端から一対の赤い突起を出していることです。(赤矢印)
この突起を「ハサミ」に見立てて名前を付けています。
もう一つ,緑矢印が指している所にも赤味を帯びた突起が見られます。
こちらは「ツノ」に見立てて名前に付けています。
このカメムシは灯火に飛来したものです。
灯火から20m離れた所にミズキ・ヤマウルシがあるのでこの近くから飛来したのでしょう。
なぜならそれらは幼虫の餌だからです。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。

ウスイロトラカミキリ

2022年2月15日(水)
2878 ウスイロトラカミキリ 撮影日2017/07/10 撮影場所:勿来の関

今日紹介するのは勿来の関で2017年7月/10日に観察したウスイロトラカミキリです。

ウスイロトラカミキリ
①ウスイロトラカミキリ(コウチュウ目カミキリムシ科)
体長が10㎜以上の可愛いカミキリムシです。
伐採木に小さい穴を開けて活動します。
胸部のくびれの細くなった所に小さな突起が見られます。(赤矢印)


ウスイロトラカミキリ
②ウスイロトラカミキリ
頭・胸・足は黒いです。
上翅は紫を帯びた褐色です。
この上翅に淡黄色の紋が見られるのでウスイロトラカミキリと名付けられました。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真