fc2ブログ

ロウバイ

2021年2月5日(金)
2551 ロウバイ 撮影日2021/02/05 撮影場所:北茨城

今日紹介するのは北茨城で2021年2月5日に観察したロウバイです。

ロウバイ
①ロウバイ(ロウバイ科)
愉快な仙人さんがブログでロウバイを取り上げて居られたので私も近くの所へ見に行きました。
愛知県と茨城県ではとても離れていて温度差もあるのに何と五分くらい咲いていました。
黄色い花は遠くからでも目立ちます。
近付かなくてもロウバイの開花は確認出来ました。
沢山集まって咲いていて何処を狙ったら綺麗に見えるか探しました。
沢山集まっている所ではなく多くても3つか4つ集まっている所にしました。


ロウバイ
②ロウバイ
ソシンロウバイという似ている種が有るので違いを探しました。
内側の花被片(2枚目写真の赤矢印)が暗紫色か黄色かで見分ければよいと分かりました。
写真を見ると暗紫色もあれば黄色も有ります。
しかし,黄色のものの方を見ると,まだ大きく開かず奥の方までよく見えません。
ロウバイの花は時間が過ぎるとともに内側の花被片が暗紫色に変わるんだと思いました。
撮影しながら,すがすがしい香りが漂い早春を目と鼻で感じました。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト



4月に見られる植物④

2020年4月28日(火)
4月に見られる植物④ 撮影日2020/04/24 撮影場所:勿来の関

今日紹介するのは勿来の関で2020年4月24日に観察した植物です。
分類方法は古い体系で行っています。

ウワミズザクラ
①ウワミズザクラ(バラ科)
フランクフルトの様な格好の花を付けます。
そしてその花柄(赤矢印)には葉が2~3枚付きます。
この植物に似たものでイヌザクラがあります。
区別は簡単です。
花柄に葉が有るか無いかで区別がつくからです。
花柄に葉が有る・・・ウワミズザクラ
花柄に葉が無い・・・イヌザクラ


ミヤマシキミ
②ミヤマシキミ(ミカン科)
1m前後の常緑低木です。
雌雄別株で,雄花は赤味を帯びています。
花の時期には良い香りを放ちます。
雌株には10月頃赤い実が実ります。


チゴユリ
③チゴユリ(ユリ科)
高さ20~30㎝の低い多年草です。
茎の先に小さな白い花を下向きに咲かせます。
花が小さいのを稚児に見立ててチゴユリと名付けられました。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。

4月に見られる植物③

2020年4月13日(月)
4月に見られる植物③ 撮影日2020/04/12 撮影場所:勿来の関

今日紹介するのは勿来の関で2020年4月12日に観察した植物です。
蛾の飛来がほとんど期待できなかったので山道を探索しました。

ヤマブキ
①ヤマブキ(バラ科落葉小低木)
花の中央には少しの雌しべと,多数の雄しべが集まっています。
葉脈は裏面に凹みます。
緑色の葉は秋になると黄色になります。


クサイチゴ
②クサイチゴ(バラ科落葉小低木)
名前にクサと付きますが草本ではなく,木本です。
背丈が低くて草本のように見えるためこのように呼ばれるのでしょう。
花の中心には多くの雌しべ,雄しべが集まっています。
5~6月頃赤くて大きな実が熟します。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。

4月に見られる植物②

2020年4月12日(日)
4月に見られる植物② 撮影日2020/04/12 撮影場所:勿来の関

今日紹介するのは勿来の関で2020年4月12日に観察した植物です。
蛾の飛来がほとんど期待できなかったので少し山道を探索しました。

ヤマウグイスカグラ
①ヤマウグイスカグラ(スイカズラ科)
すると,桃色の濃い花が下向きに沢山咲いていました。
ヤマウグイスカグラです。
赤矢印が指しているものはこれから開花する蕾です。


ヤマウグイスカグラ
②ヤマウグイスカグラ
似ている植物にウグイスカグラがあります。
違いは葉・葉柄・花・花柄等に毛が生えているかどうかです。
生えているものがヤマウグイスカグラです。
6月頃赤い実が熟します。


ニガイチゴ
③ニガイチゴ(バラ科)
花の向きは横向きから上向きまであります。
キイチゴは下を向いて咲くので区別がつきます。
食べると苦みが残るので名付けられました。
別名を五月苺といいますが,それは5月頃赤く熟すからです。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。

4月に見られる植物

2020年4月11日(土)
4月に見られる植物 撮影日2020/04/10,04/11 撮影場所:勿来の関

今日紹介するのは勿来の関で2020年4月10日と4月11日に観察した植物です。

ミツバアケビ
①ミツバアケビ(アケビ科つる性木本)
葉が1つの所から3枚ずつ出るのでミツバアケビといいます。
勿来の関ではアケビよりもこちらの方が多いです。


ミツバアケビ
②ミツバアケビ
つる性植物で,1つのつるに雌花と雄花が別々につきます。
赤矢印が指しているのが雌花で,緑矢印が指しているのが雄花です。
雌花の数は少なく,雄花は沢山咲きます。
熟すと中から薄黄色の花粉が出てきます。


トウゴクミツバツヅジ
③トウゴクミツバツヅジ(ツツジ科)
北茨城では山奥へ行かないと見られないトウゴクミツバツヅジが勿来の関では簡単に見られます。
花の少ない早春に花をつけるので目に付きやすいです。
しかも,紅紫色なので目立ちます。


トウゴクミツバツヅジ
④トウゴクミツバツヅジ
葉は開花と同時に展開します。
枝先に3枚ずつ輪生します。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
02 | 2024/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真