最近の観察⑥
2017年10月30日(月)
最近の観察⑥ 撮影日:2017/10/30 場所:勿来の関
今日,紹介するのは10月30日に勿来の関で観察した生き物(植物・昆虫・鳥等)です。

今日は朝から天気が良いので,昆虫が見られるだろうと期待して出掛けました。
車から降りて芝生が生えている公園を歩くと足元で跳ねる昆虫が居ます。
何だろうと思いしゃがみ込みました。
何とアカトンボの仲間でした。
マユタテアカネ・ナツアカネ・アキアカネに似ています。
この写真1枚しかないので直感でアキアカネとしました。

昨日もオオトビサシガメを紹介しました。
今日のは腹部の張り出しが胸部と同じくらいです。
ですから,この写真のは,雄だと分かります。
この仲間の口は折りたためます。
黄矢印で示した口は,折りたたんで頭部から胸部の下になっています。

灯火の近くを探すと全体が灰色を帯びた蛾が止まっています。
ヒメシャク亜科にもエダシャク亜科にも居ません。
よく見たら外横線が波打っていたのでナミシャク亜科を探したら見つかりました。
翅頂が尖っているので,トガリバナミシャクと名付けられました。

複眼に独特の紋様があるオオハナアブです。
アメリカセンダングサ コセンダングサの蜜を吸っています。
簡単に蜜が吸えないのか,しばらく同じ所に居てくれるので写真撮りには助かる植物です。
腹部中頃にある黄色い太帯も同定のポイントになっています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
最近の観察⑥ 撮影日:2017/10/30 場所:勿来の関
今日,紹介するのは10月30日に勿来の関で観察した生き物(植物・昆虫・鳥等)です。

今日は朝から天気が良いので,昆虫が見られるだろうと期待して出掛けました。
車から降りて芝生が生えている公園を歩くと足元で跳ねる昆虫が居ます。
何だろうと思いしゃがみ込みました。
何とアカトンボの仲間でした。
マユタテアカネ・ナツアカネ・アキアカネに似ています。
この写真1枚しかないので直感でアキアカネとしました。

昨日もオオトビサシガメを紹介しました。
今日のは腹部の張り出しが胸部と同じくらいです。
ですから,この写真のは,雄だと分かります。
この仲間の口は折りたためます。
黄矢印で示した口は,折りたたんで頭部から胸部の下になっています。

灯火の近くを探すと全体が灰色を帯びた蛾が止まっています。
ヒメシャク亜科にもエダシャク亜科にも居ません。
よく見たら外横線が波打っていたのでナミシャク亜科を探したら見つかりました。
翅頂が尖っているので,トガリバナミシャクと名付けられました。

複眼に独特の紋様があるオオハナアブです。
簡単に蜜が吸えないのか,しばらく同じ所に居てくれるので写真撮りには助かる植物です。
腹部中頃にある黄色い太帯も同定のポイントになっています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
tag : 最近の観察⑥
最近の観察⑤
2017年10月29日(日)
最近の観察⑤ 撮影日:2017/10/28 場所:勿来の関
今日,紹介するのは10月28日に勿来の関で観察した生き物(植物・昆虫・鳥等)です。

自動販売機を見ると褐色のカメムシが止まっています。
寒くなる今頃,家の中に侵入してくるクサギカメムシ(カメムシ科)です。
刺激すると,悪臭を放つのでたまりません。
その上,その匂いはなかなか取れません。
洗っても洗ってもなかなか消えません。
見つけたらそっと何かに掴ませて外に出すのが良い方法です。
触角には斑模様(青矢印・緑矢印)が見られます。

最後の灯火場所に来ますと柱にオオトビサシガメ(カメムシ亜目サシガメ科)の雌が止まっています。
胸部背の幅より腹部の幅が広いので,このオオトビサシガメは雌です。
二つ折りになっている口で小昆虫の体液を吸います。

勿来の関急な下り坂の出口途中でツルリンドウ(リンドウ科多年草)が赤い実を付けていました。
葉は対生で,三つの葉脈が目立っています。

この場所から少し下がった所には,黄色い実の皮が裂けて赤い実が姿を現しています。
ツルウメモドキ(ニシキギ科)の実です。
真上を見ますと沢山の実をつけた蔓が見えます。
これからここを通るのが楽しみになってきました。
「いつ頃から,中の赤い実が顔を出すのかな。」

最後の登り坂に入りました。
ここには,クズが生い茂ってガードレールに沿って分布しています。
クズのある所では,ツートンカラーのオジロアシナガゾウムシが見られます。
雌は茎を傷つけて卵を産みます。
幼虫は茎の中で生長し瘤を作ります。
掴まっている植物を揺らすと普通は,ぽとりと落ちるのですが,何故か今日はしがみついていました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
最近の観察⑤ 撮影日:2017/10/28 場所:勿来の関
今日,紹介するのは10月28日に勿来の関で観察した生き物(植物・昆虫・鳥等)です。

自動販売機を見ると褐色のカメムシが止まっています。
寒くなる今頃,家の中に侵入してくるクサギカメムシ(カメムシ科)です。
刺激すると,悪臭を放つのでたまりません。
その上,その匂いはなかなか取れません。
洗っても洗ってもなかなか消えません。
見つけたらそっと何かに掴ませて外に出すのが良い方法です。
触角には斑模様(青矢印・緑矢印)が見られます。

最後の灯火場所に来ますと柱にオオトビサシガメ(カメムシ亜目サシガメ科)の雌が止まっています。
胸部背の幅より腹部の幅が広いので,このオオトビサシガメは雌です。
二つ折りになっている口で小昆虫の体液を吸います。

勿来の関急な下り坂の出口途中でツルリンドウ(リンドウ科多年草)が赤い実を付けていました。
葉は対生で,三つの葉脈が目立っています。

この場所から少し下がった所には,黄色い実の皮が裂けて赤い実が姿を現しています。
ツルウメモドキ(ニシキギ科)の実です。
真上を見ますと沢山の実をつけた蔓が見えます。
これからここを通るのが楽しみになってきました。
「いつ頃から,中の赤い実が顔を出すのかな。」

最後の登り坂に入りました。
ここには,クズが生い茂ってガードレールに沿って分布しています。
クズのある所では,ツートンカラーのオジロアシナガゾウムシが見られます。
雌は茎を傷つけて卵を産みます。
幼虫は茎の中で生長し瘤を作ります。
掴まっている植物を揺らすと普通は,ぽとりと落ちるのですが,何故か今日はしがみついていました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
tag : 最近の観察⑤
最近の観察④
2017年10月28日(土)
最近の観察④ 撮影日:2017/10/27,10/28 場所:勿来の関
今日,紹介するのは10月27日と10月28日に勿来の関で観察した生き物(植物・昆虫・鳥等)です。

車を降りて最初の灯火がある場所まで来ると胸部背にハート紋があるカメムシが居ました。
エサキモンキツノカメムシは卵や幼虫を天敵から守ることで有名です。
このカメムシに似たものが居ます。
柄の無いスペードの紋を持つモンキツノカメムシです。

次の灯火がある場所まで来ると,窪みに入っているオオハガタヨトウが居ました。
影が出来て上手く写せないので,移動させました。
すると,近くの道端へ飛んで行って止まりました。
ぎざぎざの外横線を歯型に見立ててオオハガタヨトウと名付けたのでしょう。

急な下り坂の入り口を過ぎ,セイタカアワダチソウの花の所まで来ると橙色のものが飛びました。
閉じた翅の紋を見てイカリモンガだと分かりました。
あまり動かず蜜を吸ってくれたので上手く写真が撮れました。
赤矢印で示した様にストローのような口を花に差し込んでいる様子が撮れています。

急な下り坂の出口まで来ました。
天気が良い日は,ここに咲いているアザミ類の蜜吸いに昆虫が飛来します。
昆虫が逃げないように慎重に進みました。
予想通りチョウが一心不乱に蜜吸いをしています。
赤矢印の所に黒紋が無いのでシータテハだとわかりました。

チョウを写し終えるやいなや目の前をゆっくりと飛ぶ昆虫が現れました。
アオイトトンボ科の昆虫です。
複眼(赤矢印)が黄緑色なのでオオアオイトトンボだと分かりました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
最近の観察④ 撮影日:2017/10/27,10/28 場所:勿来の関
今日,紹介するのは10月27日と10月28日に勿来の関で観察した生き物(植物・昆虫・鳥等)です。

車を降りて最初の灯火がある場所まで来ると胸部背にハート紋があるカメムシが居ました。
エサキモンキツノカメムシは卵や幼虫を天敵から守ることで有名です。
このカメムシに似たものが居ます。
柄の無いスペードの紋を持つモンキツノカメムシです。

次の灯火がある場所まで来ると,窪みに入っているオオハガタヨトウが居ました。
影が出来て上手く写せないので,移動させました。
すると,近くの道端へ飛んで行って止まりました。
ぎざぎざの外横線を歯型に見立ててオオハガタヨトウと名付けたのでしょう。

急な下り坂の入り口を過ぎ,セイタカアワダチソウの花の所まで来ると橙色のものが飛びました。
閉じた翅の紋を見てイカリモンガだと分かりました。
あまり動かず蜜を吸ってくれたので上手く写真が撮れました。
赤矢印で示した様にストローのような口を花に差し込んでいる様子が撮れています。

急な下り坂の出口まで来ました。
天気が良い日は,ここに咲いているアザミ類の蜜吸いに昆虫が飛来します。
昆虫が逃げないように慎重に進みました。
予想通りチョウが一心不乱に蜜吸いをしています。
赤矢印の所に黒紋が無いのでシータテハだとわかりました。

チョウを写し終えるやいなや目の前をゆっくりと飛ぶ昆虫が現れました。
アオイトトンボ科の昆虫です。
複眼(赤矢印)が黄緑色なのでオオアオイトトンボだと分かりました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
tag : 最近の観察④
最近の観察③
2017年10月27日(金)
最近の観察③ 撮影日:2017/10/26 場所:勿来の関
今日,紹介するのは10月26日に勿来の関で観察した生き物(植物・昆虫・鳥等)です。

昨日の観察の続きです。
3番目の灯火には,新たなヒメヤママユが居ました。
写しやすくする為に下に下りてもらいました。
最初の降りた場所が悪かったので三度ほど向きを直しました。
すると,何回も翅をパタパタ動かして止まらなくなりました。
その内,枯葉の上に出るとやっと動きが止まりました。
今回のは,黄土色を帯びた明るいヒメヤママユです。
櫛歯の1本1本が長いので雄だと思います。

いつも通るクサギの所に来ました。
クサギといっても,それほど嫌な臭いはしません。
花が咲いている頃は,匂いに誘われてチョウ・蛾が飛来します。
実が実ると,綺麗な色が,楽しめます。
紅色のものは,がくです。

急な下り坂の出口に来ました。
何か目の前を横切ったものが居ます。
黒地に赤い斑模様があるアカタテハです。
道端のアザミ類の花の蜜を吸っているのです。
この花の蜜を吸うのには時間がかかります。
それで写真を撮るのには都合が良いのです。
ただ,翅を開閉しながら蜜を吸うのでタイミング良くシャッターを押す必要があります。
「さあ,開くぞ。それっ。」
「ちょっと,早すぎました。今度こそ。」

「今回は遅れてしまいました。」

「開いたままだ。チャンスは今だ。カシャ」

一歩近付くと逃げて別な所に止まりました。
そこで今度は,翅を開いて日光浴です。
何故か名前通りに赤い紋が目立っていました。

最後の緩やかな登り坂を進んでいくとワラビの葉の上にカメムシが居ます。
黄矢印で示した様に刺があるカメムシです。
赤矢印で示した部分が大きいのでオオクチブトカメムシと呼ばれています。
でも本当の口は,頭部の裏側にあります。
ストローのように長い口は,一回折り畳まれています。
触角には2箇所に黄色い斑(まだら)模様があります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
最近の観察③ 撮影日:2017/10/26 場所:勿来の関
今日,紹介するのは10月26日に勿来の関で観察した生き物(植物・昆虫・鳥等)です。

昨日の観察の続きです。
3番目の灯火には,新たなヒメヤママユが居ました。
写しやすくする為に下に下りてもらいました。
最初の降りた場所が悪かったので三度ほど向きを直しました。
すると,何回も翅をパタパタ動かして止まらなくなりました。
その内,枯葉の上に出るとやっと動きが止まりました。
今回のは,黄土色を帯びた明るいヒメヤママユです。
櫛歯の1本1本が長いので雄だと思います。

いつも通るクサギの所に来ました。
クサギといっても,それほど嫌な臭いはしません。
花が咲いている頃は,匂いに誘われてチョウ・蛾が飛来します。
実が実ると,綺麗な色が,楽しめます。
紅色のものは,がくです。

急な下り坂の出口に来ました。
何か目の前を横切ったものが居ます。
黒地に赤い斑模様があるアカタテハです。
道端のアザミ類の花の蜜を吸っているのです。
この花の蜜を吸うのには時間がかかります。
それで写真を撮るのには都合が良いのです。
ただ,翅を開閉しながら蜜を吸うのでタイミング良くシャッターを押す必要があります。
「さあ,開くぞ。それっ。」
「ちょっと,早すぎました。今度こそ。」

「今回は遅れてしまいました。」

「開いたままだ。チャンスは今だ。カシャ」

一歩近付くと逃げて別な所に止まりました。
そこで今度は,翅を開いて日光浴です。
何故か名前通りに赤い紋が目立っていました。

最後の緩やかな登り坂を進んでいくとワラビの葉の上にカメムシが居ます。
黄矢印で示した様に刺があるカメムシです。
赤矢印で示した部分が大きいのでオオクチブトカメムシと呼ばれています。
でも本当の口は,頭部の裏側にあります。
ストローのように長い口は,一回折り畳まれています。
触角には2箇所に黄色い斑(まだら)模様があります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
tag : 最近の観察③
最近の観察②
2017年10月26日(木)
最近の観察② 撮影日:2017/10/26 場所:勿来の関
今日,紹介するのは10月26日に勿来の関で観察した生き物(植物・昆虫・鳥等)たちです。
車を降りて,最初の灯火がある所まで回りの植物を観察しながら歩きます。
すると,今日は天気が良いので日向ぼっこをしている昆虫に3種類会いました。

最初の昆虫は,ハエを大きくしたような感じです。
しかし,黄色い毛のほかに針のような黒い剛毛が生えています。
コガネオオハリバエ(ハエ目ヤドリバエ科)という昆虫です。
ヤドリバエ科は「寄生蠅」とも呼ばれ、外の昆虫に寄生します。

つぎに,会ったのはコバネイナゴです。
体を温めるのに余念がなく近付いても逃げません。

それから,会ったのは,アシブトハナアブです。
後ろ足の腿節が太いのでアシブトと名付けられました。
写真の昆虫は腹の横筋が白です。
黄色のも居るようです。
「昆虫エクスプローラ」によると白筋は雌で,黄筋は雄としています。

最後に,クビキリギス(バッタ目キリギリス科)が壁にしがみついているのを見つけました。
おそらく灯火に飛来したのでしょう。
今日のは緑色型でなく褐色型です。
この昆虫の同定は,口の部分が赤くなっているかを確かめるのが一番良い方法です。
後ろ足を掴んで口を見たら予想通り赤くなっていました。
壁に止まらせて顔写真を撮りました。

この昆虫の同定は口の周りが赤くなっていることで決まるクビキリギス。
赤矢印で示した様に口の周りが赤いのでクビキリギスです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
最近の観察② 撮影日:2017/10/26 場所:勿来の関
今日,紹介するのは10月26日に勿来の関で観察した生き物(植物・昆虫・鳥等)たちです。
車を降りて,最初の灯火がある所まで回りの植物を観察しながら歩きます。
すると,今日は天気が良いので日向ぼっこをしている昆虫に3種類会いました。

最初の昆虫は,ハエを大きくしたような感じです。
しかし,黄色い毛のほかに針のような黒い剛毛が生えています。
コガネオオハリバエ(ハエ目ヤドリバエ科)という昆虫です。
ヤドリバエ科は「寄生蠅」とも呼ばれ、外の昆虫に寄生します。

つぎに,会ったのはコバネイナゴです。
体を温めるのに余念がなく近付いても逃げません。

それから,会ったのは,アシブトハナアブです。
後ろ足の腿節が太いのでアシブトと名付けられました。
写真の昆虫は腹の横筋が白です。
黄色のも居るようです。
「昆虫エクスプローラ」によると白筋は雌で,黄筋は雄としています。

最後に,クビキリギス(バッタ目キリギリス科)が壁にしがみついているのを見つけました。
おそらく灯火に飛来したのでしょう。
今日のは緑色型でなく褐色型です。
この昆虫の同定は,口の部分が赤くなっているかを確かめるのが一番良い方法です。
後ろ足を掴んで口を見たら予想通り赤くなっていました。
壁に止まらせて顔写真を撮りました。

この昆虫の同定は口の周りが赤くなっていることで決まるクビキリギス。
赤矢印で示した様に口の周りが赤いのでクビキリギスです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
tag : 最近の観察②