fc2ブログ

ハネナガブドウスズメ

2023年6月5(月)

ハネナガブドウスズメ 撮影日2023/06/05 撮影場所:勿来の関

ハネナガブドウスズメ
①ハネナガブドウスズメ(スズメガ科ホウジャク亜科)
三角翼のジェット機に似た格好をしています。
腹部が胸部を除いてほとんど剥き出しです。
このような格好の蛾はスズメガ科の仲間です。


ハネナガブドウスズメ
②ハネナガブドウスズメ
灯火近くの蛾を写そうとカメラを近づけると逃げられました。
がっかりして脇を見ると大きい蛾が前足をてっぺんに引っ掛けてぶら下がっているではありませんか。
忽ち元気が漲り撮影に集中しました。
前翅長を測ると48㎜もあり大きいと感じました。
外縁近くの鱗状の模様が素敵に見えました。
本種と似た蛾にブドウスズメが居るので注意が必要です。
大きく違うのは外縁に近い白い横線が後角近くまで延びてて長いことです。
裏の様子はどうなっているか興味を持ちました。


ハネナガブドウスズメ
③ハネナガブドウスズメ  裏面の様子
裏を見て又驚きました。
灰褐色あたりだろうと思っていたら赤味のある茶色だったからです。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト



セスジスズメ

2022年9月5日(月)
セスジスズメ 撮影日2022/09/05 撮影場所:北茨城

セスジスズメ
①セスジスズメ(スズメガ科ホウジャク亜科)
三角翼のジェット機の様な感じの翅を持ち前翅後縁後半がえぐれていることからスズメガ科と分かります。
腹部背に2本の白線があることからセスジスズメと名前が付けられました。


セスジスズメ
②セスジスズメ
昨日勿来の関で蛾やその他の昆虫の飛来がありませんでしでした。
その原因は節電のためか事故のためか分かりませんが灯火に灯りがつかなかったからです。
落胆して家に着くと目の前の道具置き場に大きな蛾が止まっているではありませんか。
すかさず何枚も写真を撮りました。
幼虫はヤブカラシ,サトイモ,ホウセンカ,サツマイモ等の葉を食べますが自宅周辺にはありません。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。

ベニスズメ

2022年9月4日(日)
ベニスズメ 撮影日2022/09/04 撮影場所:勿来の関

ベニスズメ
①ベニスズメ(スズメガ科)
フラッシュが壊れて使用不可なので懐中電灯を照らしながら撮影しました。
それで綺麗に写せませんでした。
左右に大きめの翅をのばし前翅後縁後半がえぐれていることからスズメガ科と分かります。


ベニスズメ
②ベニスズメ
腹部の色が鮮やかな紅桃色なのでベニスズメだと分かりました。
全身が紅桃色ではなく前翅や腹部の一部に緑を帯びた帯状のものが見られます。
前縁近くの中頃に小さな白点が見られます。

暫くの間会えませんでしたが,今回で3回目です。
幼虫が食べるホウセンカ,ツリフネソウ,オオマツヨイグサ,ミソハギ等が勿来の関周辺にはほとんど分布していないので観察機会が少ないのです。
前翅長が38㎜程度なのでスズメガ科としては小さい方です。
同じスズメガ科のモモスズメより少し小さい感じです。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。

モモスズメ

2022年5月25日(水)
モモスズメ 撮影日2022/05/25 採集場所:勿来の関

今日紹介するのは勿来の関で2022年5月25日に撮影したモモスズメです。

モモスズメ
①モモスズメ(スズメガ科)
いつ姿を見られるかなと思っていたら,ついに今年も現れました。
今日は2匹観察しましたが,手を伸ばせば撮影出来るモモスズメにしました。
本種と似た蛾にクチバスズメが居るので注意が必要です。
普段は焦茶色が濃ければモモスズメ,黄土色に近ければクチバスズメとしていました。
しかし,中には紛らわしいものが居るので,もう一つの同定ポイントをお知らせします。
それは緑矢印が指している横線です。
その横線は弓のように見えたり,数字の3のように見えたりします。
クチバスズメの方は,ほぼ真っ直ぐです。


モモスズメ
②モモスズメ(後翅の色彩を確認するために前翅外縁を頭の方へずらしました。)
最後の決定的なポイントは後翅の色彩です。
名前にモモと付けられたように桃色(赤矢印)をしています。
クチバスズメには赤矢印が指している所に桃色の紋は有りません。
毎年本種は多数観察されています。
その原因の一つは幼虫が食べる植物の分布と関連があります。
その植物とはウメ,サクラ,ヤマブキ,ウワミズザクラ,ニシキギ等で普通に分布しているからです。


モモスズメ
③モモスズメ
実際はもっと前翅を上に上げているのですが,押し戻されて桃色の部分が狭くなってしまいます。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。

コウチスズメ

2022年5月16日(月)
コウチスズメ 撮影日2022/05/16 採集場所:勿来の関

今日紹介するのは勿来の関で2022年5月16日に撮影したコウチスズメです。

コウチスズメ
①コウチスズメ(スズメガ科)
灯火近くにあったタオルにしがみついてる感じのコウチスズメです。
スズメガ科の蛾は体重が重いため前足でぶら下がることが多いです。

緑矢印は後翅を指しています。
桃矢印は腹部と翅の間にできる隙間です。
これらの特徴が見られたらスズメガ科の蛾に間違いはありません。

幼虫はドウダンツツジ,スノキの葉を食べます。


コウチスズメ
②コウチスズメ
後翅の眼状紋を写せばよかったと家に帰ってから気が付きました。
後翅は桃色の地と黒い眼状紋のコントラストが綺麗だからです。
触角や翅・腹部をそっと触って刺激すればよかったのです。
そのときはそんなことをすれば直ぐ飛んで行ってしまうだろうと思ったからです。
そうです。刺激を与えるのはブログの写真を撮り終えてからにすればよかったのです。
逃げられても既に写真は確保できているからです。

本種を特徴づけるポイントは二つあります。
・一つは胸部背にある太い褐色紋(赤矢印)です。
・もう一つは内横線の内側が薄褐色になっていることです。

本種が灯火に飛来するのは未明の頃だそうです。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真