fc2ブログ

ウスバカミキリ

2022年12月10日(土)
ウスバカミキリ 撮影日2022/08/06,08/08 撮影場所:勿来の関

ウスバカミキリ
①ウスバカミキリ(甲虫目カブトムシ亜目カミキリムシ科ノコギリカミキリ亜科)
赤矢印は産卵管を指しています。
この産卵管を手掛かりに探しました。
運が悪いことに図鑑には載っていなくネットで調べました。


ウスバカミキリ
②ウスバカミキリ
運良くネットに出ていて名前が分かりました。
夜行性で灯火に飛来したものを写しました。
大きさは40~60㎜とシロスジカミキリやミヤマカミキリと並んで大きい種です。
翅が薄いことからウスバカミキリと名付けられました。
翅の色は茶色を帯びたものから黒ずんだ色まで個体差が大きいです。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト



ウスイロトラカミキリ

2022年2月15日(水)
2878 ウスイロトラカミキリ 撮影日2017/07/10 撮影場所:勿来の関

今日紹介するのは勿来の関で2017年7月/10日に観察したウスイロトラカミキリです。

ウスイロトラカミキリ
①ウスイロトラカミキリ(コウチュウ目カミキリムシ科)
体長が10㎜以上の可愛いカミキリムシです。
伐採木に小さい穴を開けて活動します。
胸部のくびれの細くなった所に小さな突起が見られます。(赤矢印)


ウスイロトラカミキリ
②ウスイロトラカミキリ
頭・胸・足は黒いです。
上翅は紫を帯びた褐色です。
この上翅に淡黄色の紋が見られるのでウスイロトラカミキリと名付けられました。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。

ミヤマカミキリ

2020年8月28日(金)
2449 ミヤマカミキリ 撮影日2020/08/28 撮影場所:勿来の関

今日紹介するのは勿来の関で2020年8月28日に観察したミヤマカミキリです。

ミヤマカミキリ
①ミヤマカミキリ(カミキリムシ科)
灯火近くの壁には大きなカミキリムシが止まっています。
灯火には蛾の他にチョウ・甲虫類等が飛来します。
触角が体長(口から腹端)の1.5倍もあり長いです。


ミヤマカミキリ
②ミヤマカミキリ
緑矢印が指している部分にはペンチのような鋭い歯があります。
だから私はこのような大きなカミキリムシは捕まえるのがこわいです。
ミヤマと名が付いていますが里に近い場所でも見られます。


ミヤマカミキリ
③ミヤマカミキリ
クワカミキリと似ていて同定でてこずります。
しかし同定ポイントがあるので安心です。
それは赤矢印が指している胸部に横しわがあるからです。
青矢印が指しているのは複眼です。
触角を取り囲んでいるように見えます。
眼鏡を掛けているようで滑稽です。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。

アオスジカミキリ

2020年7月5日(日)
アオスジカミキリ 撮影日2020/07/02 撮影場所:勿来の関

今日紹介するのは勿来の関で2020年7月2日に観察したアオスジカミキリです。

アオスジカミキリ
①アオスジカミキリ(カミキリムシ科カミキリ亜科)  体長より長い触角を持っています。
灯火近くの壁を見ると細長い体の昆虫が居ます。
棒を使って下に降りてもらいました。
すると触角が長いのでカミキリムシの仲間だと分かりました。


アオスジカミキリ
②アオスジカミキリ
胸部や上翅には金属緑色の筋が輝いていて目を惹きつけます。
光の当たり具合が良い所は眩しく光って綺麗です。
黄矢印が指しているのは複眼の一部です。
顔に大きな複眼があり触角を取り囲むようにして頭部上まで達しています。
この複眼のおかげて敵がどの方向から近づいて来るか分かってしまいます。


アオスジカミキリ
③アオ/スジカミキリ
去年の8月3日が最初の観察でした。
今年より一月早い観察です。
少し離れた所にこの昆虫が餌としているネムノキがあるので灯火に飛来したのでしょう。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。

ハイイロヤハズカミキリ

2020年2月23日(日)
ハイイロヤハズカミキリ 撮影日:2018/05/16 撮影場所:北茨城

今日紹介するのは勿来の関で2018年5月16日に観察したハイイロヤハズカミキリです。

ハイイロヤハズカミキリ
①ハイイロヤハズカミキリ(カミキリムシ科フトカミキリ亜科)
長い触角と触角根元を囲むような複眼からカミキリムシと分かります。
このカミキリムシの特徴は何といっても翅端の形状にあります。


ハイイロヤハズカミキリ
②ハイイロヤハズカミキリ
赤矢印が指している翅端は凹んでいて矢筈(やはず)と似た形状になっています。
この形状が名前の由来です。


ハイイロヤハズカミキリ
③ハイイロヤハズカミキリ
分布は北海道を除く全国に広がっています。
タケ類に集まるカミキリムシで,幼虫も成虫もタケ類を食べます。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真