エサキモンキツノカメムシ
2023年8月2(水)
エサキモンキツノカメムシ 撮影日2023/08/02 撮影場所:勿来の関

①エサキモンキツノカメムシ(カメムシ目ツノカメムシ科)
タイミングよく♂と♀が交尾している場面に出合わせました。
どちらが♂でどちらが♀なのでしょうか。
別々に出合ったら似たような格好なので分かりません。
しかし,交尾している場合は予想することができます。
昆虫界では卵を産まなければならない♀の体を大きくして子孫繁栄を図ってきました。
ですから,左側の小さい方が♂で,右の大きい方が♀だと予想することができます。
本種の大きな特徴は胸部背に鮮やかな淡黄色のハート紋が有ることです。
本種に似たモンキツノカメムシは淡黄色紋に凹みが有りません。
本種の♀は卵を産みっぱなしにせず脇を離れず見守り続けます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
エサキモンキツノカメムシ 撮影日2023/08/02 撮影場所:勿来の関

①エサキモンキツノカメムシ(カメムシ目ツノカメムシ科)
タイミングよく♂と♀が交尾している場面に出合わせました。
どちらが♂でどちらが♀なのでしょうか。
別々に出合ったら似たような格好なので分かりません。
しかし,交尾している場合は予想することができます。
昆虫界では卵を産まなければならない♀の体を大きくして子孫繁栄を図ってきました。
ですから,左側の小さい方が♂で,右の大きい方が♀だと予想することができます。
本種の大きな特徴は胸部背に鮮やかな淡黄色のハート紋が有ることです。
本種に似たモンキツノカメムシは淡黄色紋に凹みが有りません。
本種の♀は卵を産みっぱなしにせず脇を離れず見守り続けます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト
オオトビサシガメ
2022年4月16日(土)
オオトビサシガメ 撮影日2022/04/12 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2022年4月12日に観察したオオトビサシガメです。

①オオトビサシガメ(カメムシ目サシガメ科)
カメムシの仲間に似た格好をしているのでカメムシ周辺を探すと見つかります。
体全体が黒っぽく緑矢印が指している筋が真っ白いヨコヅナサシガメに似ています。
本種は灯火に飛来したものですが樹上・草上で見かけます。
日本には本州・四国・九州に分布しています。

②オオトビサシガメ
小昆虫を捕らえては口吻(赤矢印)をさして体液を吸います。
普段口吻は写真の様に体の下に折り畳まれています。
本種に刺されるとアシナガバチに刺されたように痛いそうです。
手で掴んだり,服の中に入り込まれてもがいたりしたとき刺されます。
昆虫や人を刺すのでサシガメと名が付いたのでしょう。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
オオトビサシガメ 撮影日2022/04/12 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2022年4月12日に観察したオオトビサシガメです。

①オオトビサシガメ(カメムシ目サシガメ科)
カメムシの仲間に似た格好をしているのでカメムシ周辺を探すと見つかります。
体全体が黒っぽく緑矢印が指している筋が真っ白いヨコヅナサシガメに似ています。
本種は灯火に飛来したものですが樹上・草上で見かけます。
日本には本州・四国・九州に分布しています。

②オオトビサシガメ
小昆虫を捕らえては口吻(赤矢印)をさして体液を吸います。
普段口吻は写真の様に体の下に折り畳まれています。
本種に刺されるとアシナガバチに刺されたように痛いそうです。
手で掴んだり,服の中に入り込まれてもがいたりしたとき刺されます。
昆虫や人を刺すのでサシガメと名が付いたのでしょう。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ハサミツノカメムシ
2022年4月14日(木)
ハサミツノカメムシ 撮影日2022/04/11 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2022年4月11日に観察したハサミツノカメムシです。

①ハサミツノカメムシ♂(カメムシ目ツノカメムシ科)
秋も寒くなってくると家の中に飛び込んでくるクサギカメムシに格好が似ているのでカメムシの仲間を検索しました。
すると,10個以上科が見つかりました。
その中の一つにツノカメムシ科があってその中からみつかりました。
本種に似ているものにヒメハサミツノカメムシが居るので注意が必要です。
両者の違いはハサミの出る方向にあります。
♀にはこの様な突起は有りません。

②ハサミツノカメムシ♂
本種の特徴は何といっても腹端から一対の赤い突起を出していることです。(赤矢印)
この突起を「ハサミ」に見立てて名前を付けています。
もう一つ,緑矢印が指している所にも赤味を帯びた突起が見られます。
こちらは「ツノ」に見立てて名前に付けています。
このカメムシは灯火に飛来したものです。
灯火から20m離れた所にミズキ・ヤマウルシがあるのでこの近くから飛来したのでしょう。
なぜならそれらは幼虫の餌だからです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ハサミツノカメムシ 撮影日2022/04/11 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2022年4月11日に観察したハサミツノカメムシです。

①ハサミツノカメムシ♂(カメムシ目ツノカメムシ科)
秋も寒くなってくると家の中に飛び込んでくるクサギカメムシに格好が似ているのでカメムシの仲間を検索しました。
すると,10個以上科が見つかりました。
その中の一つにツノカメムシ科があってその中からみつかりました。
本種に似ているものにヒメハサミツノカメムシが居るので注意が必要です。
両者の違いはハサミの出る方向にあります。
♀にはこの様な突起は有りません。

②ハサミツノカメムシ♂
本種の特徴は何といっても腹端から一対の赤い突起を出していることです。(赤矢印)
この突起を「ハサミ」に見立てて名前を付けています。
もう一つ,緑矢印が指している所にも赤味を帯びた突起が見られます。
こちらは「ツノ」に見立てて名前に付けています。
このカメムシは灯火に飛来したものです。
灯火から20m離れた所にミズキ・ヤマウルシがあるのでこの近くから飛来したのでしょう。
なぜならそれらは幼虫の餌だからです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
エサキモンキツノカメムシ・モンキツノカメムシ
2019年11月12日(火)
エサキモンキツノカメムシ・モンキツノカメムシ 撮影日:2019/09/18,09/11 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で9月18日と11日に観察したエサキモンキツノカメムシとモンキツノカメムシです。

①エサキモンキツノカメムシ(ツノカメムシ科)
このツノカメムシとよく似ているものが居るので注意が必要です。
両者の違いは赤矢印が指している薄黄色の紋を見れば分かります。
ハート紋を持つツノカメムシはエサキモンキツノカメムシです。
緑矢印が指している部分が尖っていて角のようなのでツノカメムシ科に属しています。
♀が卵や幼虫の世話をすることで知られています。

②モンキツノカメムシ(ツノカメムシ科)
エサキモンキツノカメムシと比較できるように載せました。
薄黄色の紋はハート紋になっていないのでモンキツノカメムシと分かります。
緑矢印が指している部分を比べると細く尖っているように見えます。
こちらの♀も卵の世話をすることで知られています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
エサキモンキツノカメムシ・モンキツノカメムシ 撮影日:2019/09/18,09/11 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で9月18日と11日に観察したエサキモンキツノカメムシとモンキツノカメムシです。

①エサキモンキツノカメムシ(ツノカメムシ科)
このツノカメムシとよく似ているものが居るので注意が必要です。
両者の違いは赤矢印が指している薄黄色の紋を見れば分かります。
ハート紋を持つツノカメムシはエサキモンキツノカメムシです。
緑矢印が指している部分が尖っていて角のようなのでツノカメムシ科に属しています。
♀が卵や幼虫の世話をすることで知られています。

②モンキツノカメムシ(ツノカメムシ科)
エサキモンキツノカメムシと比較できるように載せました。
薄黄色の紋はハート紋になっていないのでモンキツノカメムシと分かります。
緑矢印が指している部分を比べると細く尖っているように見えます。
こちらの♀も卵の世話をすることで知られています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
シロヘリカメムシ
2018年12月18日(火)
シロヘリカメムシ 撮影日:2018/05/05 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で観察したシロヘリカメムシです。

①シロヘリカメムシ(カメムシ目カメムシ科)
道路橋を歩いていると,見たことが無いカメムシが葉の上に止まっています。
前翅の縁が薄黄色になっているのは生まれて初めて見るカメムシです。
一見この縁取りは白っぽく見えるので,シロヘリカメムシと呼ばれるのでしょう。

②シロヘリカメムシ
ネザサ,ミヤザサなどのササ類の汁を吸います。
科名 カメムシ科
和名 シロヘリカメムシ
前翅長 14㎜前後
出現月 5~7月
分布 北海道,本州,四国,九州
食餌動植物 幼虫も成虫もネザサ,ミヤザサなどのササ類の汁です。
特徴 前翅に薄黄色の縁取りがあるカメムシです。
珍しや 縁取りがある 薄黄色

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
シロヘリカメムシ 撮影日:2018/05/05 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で観察したシロヘリカメムシです。

①シロヘリカメムシ(カメムシ目カメムシ科)
道路橋を歩いていると,見たことが無いカメムシが葉の上に止まっています。
前翅の縁が薄黄色になっているのは生まれて初めて見るカメムシです。
一見この縁取りは白っぽく見えるので,シロヘリカメムシと呼ばれるのでしょう。

②シロヘリカメムシ
ネザサ,ミヤザサなどのササ類の汁を吸います。
科名 カメムシ科
和名 シロヘリカメムシ
前翅長 14㎜前後
出現月 5~7月
分布 北海道,本州,四国,九州
食餌動植物 幼虫も成虫もネザサ,ミヤザサなどのササ類の汁です。
特徴 前翅に薄黄色の縁取りがあるカメムシです。
珍しや 縁取りがある 薄黄色

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。