クロシタアオイラガ
2023年8月17(木)
クロシタアオイラガ 撮影日2023/08/13 撮影場所:勿来の関

①クロシタアオイラガ(イラガ科)
翅の色が緑色ですが,アオシャク亜科ではありません。
アオシャク亜科の仲間は翅を左右に開いて止まるからです。
左右の翅を合わせるように立てて止まっています。
このような格好で止まるのはイラガ科・カレハガ科・シャチホコガ科の仲間です。
この中で翅の色が緑色なのはイラガ科です。
本種は前翅長が12㎜程度の小さな蛾です。
本種のトレードマークは
外縁に沿って褐色帯が広がっていますが,途中1箇所が頭の方へ出ています。
反対に緑色の方は凹んでいてハートのように見えます。
この格好がトレードマークになっています。
赤矢印が指しているのは前翅付け根にある褐色帯です。
幼虫はクヌギ、クリ,サクラ類、ウメ,カキノキの葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
クロシタアオイラガ 撮影日2023/08/13 撮影場所:勿来の関

①クロシタアオイラガ(イラガ科)
翅の色が緑色ですが,アオシャク亜科ではありません。
アオシャク亜科の仲間は翅を左右に開いて止まるからです。
左右の翅を合わせるように立てて止まっています。
このような格好で止まるのはイラガ科・カレハガ科・シャチホコガ科の仲間です。
この中で翅の色が緑色なのはイラガ科です。
本種は前翅長が12㎜程度の小さな蛾です。
本種のトレードマークは
外縁に沿って褐色帯が広がっていますが,途中1箇所が頭の方へ出ています。
反対に緑色の方は凹んでいてハートのように見えます。
この格好がトレードマークになっています。
赤矢印が指しているのは前翅付け根にある褐色帯です。
幼虫はクヌギ、クリ,サクラ類、ウメ,カキノキの葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト
ナシイラガ
2023年7月26(水)
ナシイラガ 撮影日2023/07/26 撮影場所:勿来の関

①ナシイラガ(イラガ科)
外縁から腹端が出ていますが,シャチホコガ科とは違います。
本種の腹端は尖っていますがシャチホコガ科の方は平らです。

②ナシイラガ
本種の特徴は胸部に雄ライオンのたてがみようなふさふさした毛が見られます。
しかも,その色が鮮やかな黄色なので目に留まります。
幼虫はサクラの仲間・コナラ・イロハモミジ等の普通に分布している植物の葉を食べるので毎年観察されます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ナシイラガ 撮影日2023/07/26 撮影場所:勿来の関

①ナシイラガ(イラガ科)
外縁から腹端が出ていますが,シャチホコガ科とは違います。
本種の腹端は尖っていますがシャチホコガ科の方は平らです。

②ナシイラガ
本種の特徴は胸部に雄ライオンのたてがみようなふさふさした毛が見られます。
しかも,その色が鮮やかな黄色なので目に留まります。
幼虫はサクラの仲間・コナラ・イロハモミジ等の普通に分布している植物の葉を食べるので毎年観察されます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
キマダラテングイラガ
2023年6月24(土)
キマダラテングイラガ 撮影日2023/06/10 撮影場所:勿来の関

①キマダラテングイラガ(イラガ科)
この蛾も何の仲間か見当がつかないことと思います。
赤矢印は下唇鬚(かしんひげ)を指しています。
この発達した下唇鬚を天狗の鼻と見立ててテングイラガと名付けました。
前翅長が10㎜以下の小さな蛾です。
壁に対して待ての姿勢で直角方向に止まっています。
幼虫はサクラ,キイチゴ,クヌギ,ツツジ,ネコヤナギ等の葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
キマダラテングイラガ 撮影日2023/06/10 撮影場所:勿来の関

①キマダラテングイラガ(イラガ科)
この蛾も何の仲間か見当がつかないことと思います。
赤矢印は下唇鬚(かしんひげ)を指しています。
この発達した下唇鬚を天狗の鼻と見立ててテングイラガと名付けました。
前翅長が10㎜以下の小さな蛾です。
壁に対して待ての姿勢で直角方向に止まっています。
幼虫はサクラ,キイチゴ,クヌギ,ツツジ,ネコヤナギ等の葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
アカイラガ
2023年2月11日(土)
アカイラガ 撮影日2022/09/03 撮影場所:勿来の関

①アカイラガ(イラガ科)
左右の翅を合わせるように立てて止まっています。
このような格好で止まる仲間はイラガ科・シャチホコガ科です。
さらにイラガ科は外縁に直線部分が長く,シャチホコガ科は弧の様な円みがあります。
前翅長が10㎜程度の小さな蛾です。
緑大矢印は外横線或いは中横線を指しています。
この横線の内側は濃い色になっています。
緑小矢印は胸部背にある毛叢を指しています。
雄ライオンのたてがみのように見えます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
アカイラガ 撮影日2022/09/03 撮影場所:勿来の関

①アカイラガ(イラガ科)
左右の翅を合わせるように立てて止まっています。
このような格好で止まる仲間はイラガ科・シャチホコガ科です。
さらにイラガ科は外縁に直線部分が長く,シャチホコガ科は弧の様な円みがあります。
前翅長が10㎜程度の小さな蛾です。
緑大矢印は外横線或いは中横線を指しています。
この横線の内側は濃い色になっています。
緑小矢印は胸部背にある毛叢を指しています。
雄ライオンのたてがみのように見えます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
キマダラテングイラガ
2022年12月14日(水)
キマダラテングイラガ 撮影日2022/09/03 撮影場所:勿来の関

①キマダラテングイラガ(イラガ科)
本種は犬がお座りの姿勢をとっている感じで壁に止まるときもあります。
小さい蛾で前翅長10㎜未満です。

②キマダラテングイラガ
赤矢印が指しているのは下唇鬚(かしんひげ)と思っていますが,これを大きい天狗の鼻に見立ててキマダラテングイラガと名付けました。
古くはテングイラガと呼ばれていましたが,クロフテングイラガ,キマダラテングイラガ,ウスイロテングイラガの三種に分かれました。
幼虫はクリやカエデ類の葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
キマダラテングイラガ 撮影日2022/09/03 撮影場所:勿来の関

①キマダラテングイラガ(イラガ科)
本種は犬がお座りの姿勢をとっている感じで壁に止まるときもあります。
小さい蛾で前翅長10㎜未満です。

②キマダラテングイラガ
赤矢印が指しているのは下唇鬚(かしんひげ)と思っていますが,これを大きい天狗の鼻に見立ててキマダラテングイラガと名付けました。
古くはテングイラガと呼ばれていましたが,クロフテングイラガ,キマダラテングイラガ,ウスイロテングイラガの三種に分かれました。
幼虫はクリやカエデ類の葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。