ヨモギヒラタマルハキバガ
2023年3月23日(木)
ヨモギヒラタマルハキバガ 撮影日2023/03/23 撮影場所:勿来の関

①ヨモギヒラタマルハキバガ(ヒラタマルハキバガ科)
前翅長は10㎜程度の小さな蛾です。
触角を見ると後方へ反り返った下唇鬚(かしんひげ)があるのでキバガ科・キバガの仲間と分かります。(緑矢印)

②ヨモギヒラタマルハキバガ
頭胸部に三日月状の白紋があります。
前翅前半には白い縁取りのある小黒点(赤楕円)があります。(縁取りが無いものもいます。)
前翅中頃には白点があります。(桃楕円)
幼虫はヨモギの葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ヨモギヒラタマルハキバガ 撮影日2023/03/23 撮影場所:勿来の関

①ヨモギヒラタマルハキバガ(ヒラタマルハキバガ科)
前翅長は10㎜程度の小さな蛾です。
触角を見ると後方へ反り返った下唇鬚(かしんひげ)があるのでキバガ科・キバガの仲間と分かります。(緑矢印)

②ヨモギヒラタマルハキバガ
頭胸部に三日月状の白紋があります。
前翅前半には白い縁取りのある小黒点(赤楕円)があります。(縁取りが無いものもいます。)
前翅中頃には白点があります。(桃楕円)
幼虫はヨモギの葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト
クロカギヒラタマルハキバガ
2023年3月20日(月)
クロカギヒラタマルハキバガ 撮影日2023/03/12 撮影場所:勿来の関

①クロカギヒラタマルハキバガ(ヒラタマルハキバガ科)
前翅長10㎜程度の小さな蛾です。
小さな蛾の撮影には頭部の様子が良く分かるように写した方がいいです。
というのはキバが写っていたらキバガ科・キバガのなかま(四国産蛾類図鑑)を探せば同定が速く進むからです。
写しながらこの事を考え二枚目の写真ような角度から迫ったので後方へ反る様子が表現出来ました。

②クロカギヒラタマルハキバガ
本種はサンショウヒラタマルハキバガと似ているので注意が必要です。
前縁から胸部背までの灰色を帯びた部分が本種にはあるので区別がつくと思います。
灰色を帯びた部分の他に本種を特徴づけるものは赤矢印が指している黒い筋の紋です。
この紋が物を引っかけるときに使う鉤に似ているのでクロカギという名前が付きました。
この紋の外側には小白点(桃矢印)があり同定のポイントになっています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
クロカギヒラタマルハキバガ 撮影日2023/03/12 撮影場所:勿来の関

①クロカギヒラタマルハキバガ(ヒラタマルハキバガ科)
前翅長10㎜程度の小さな蛾です。
小さな蛾の撮影には頭部の様子が良く分かるように写した方がいいです。
というのはキバが写っていたらキバガ科・キバガのなかま(四国産蛾類図鑑)を探せば同定が速く進むからです。
写しながらこの事を考え二枚目の写真ような角度から迫ったので後方へ反る様子が表現出来ました。

②クロカギヒラタマルハキバガ
本種はサンショウヒラタマルハキバガと似ているので注意が必要です。
前縁から胸部背までの灰色を帯びた部分が本種にはあるので区別がつくと思います。
灰色を帯びた部分の他に本種を特徴づけるものは赤矢印が指している黒い筋の紋です。
この紋が物を引っかけるときに使う鉤に似ているのでクロカギという名前が付きました。
この紋の外側には小白点(桃矢印)があり同定のポイントになっています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ヤシャブシキホリマルハキバガ
2023年3月9日(木)
ヤシャブシキホリマルハキバガ 撮影日2020/08/11 撮影場所:勿来の関

①ヤシャブシキホリマルハキバガ(マルハキバガ科)
前に観察したのは10年前でした。
今回の観察で未だ二回です。
本種は前翅長16㎜とキバガの仲間としては大きいので違和感を感じます。

②ヤシャブシキホリマルハキバガ
下唇鬚(かしんひげ)が細くて貧弱な感じではっきりととらえられませんでしたが,緑矢印が指している所にあります。
本種の特徴は白い筋と茶褐色の毛塊が目立ちます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ヤシャブシキホリマルハキバガ 撮影日2020/08/11 撮影場所:勿来の関

①ヤシャブシキホリマルハキバガ(マルハキバガ科)
前に観察したのは10年前でした。
今回の観察で未だ二回です。
本種は前翅長16㎜とキバガの仲間としては大きいので違和感を感じます。

②ヤシャブシキホリマルハキバガ
下唇鬚(かしんひげ)が細くて貧弱な感じではっきりととらえられませんでしたが,緑矢印が指している所にあります。
本種の特徴は白い筋と茶褐色の毛塊が目立ちます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
キイロホソバヒゲナガキバガ
2023年3月7日(火)
キイロホソバヒゲナガキバガ 撮影日2020/08/11 撮影場所:勿来の関

①キイロホソバヒゲナガキバガ(ヒゲナガキバガ科ホソバヒゲナガキバガ亜科)
小さな蛾は頭部の様子が詳しく出るように写真を撮ると同定がしやすくなります。
それはキバが大事なポイントになっているからです。
本種の場合は後方へ反り返った立派なキバが有るのでキバガの仲間・キバガ科と分かります。

②キイロホソバヒゲナガキバガ
本種の特徴は触角が前翅長と同じくらいの長さであることです。
赤大矢印が指している前方に小さな焦茶紋があります。
赤小矢印が指している前方に不明瞭な小焦茶点があります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
キイロホソバヒゲナガキバガ 撮影日2020/08/11 撮影場所:勿来の関

①キイロホソバヒゲナガキバガ(ヒゲナガキバガ科ホソバヒゲナガキバガ亜科)
小さな蛾は頭部の様子が詳しく出るように写真を撮ると同定がしやすくなります。
それはキバが大事なポイントになっているからです。
本種の場合は後方へ反り返った立派なキバが有るのでキバガの仲間・キバガ科と分かります。

②キイロホソバヒゲナガキバガ
本種の特徴は触角が前翅長と同じくらいの長さであることです。
赤大矢印が指している前方に小さな焦茶紋があります。
赤小矢印が指している前方に不明瞭な小焦茶点があります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
マエチャオオハビロキバガ
2023年1月28日(土)
マエチャオオハビロキバガ 撮影日2022/06/20 撮影場所:勿来の関

①マエチャオオハビロキバガ(ヒゲナガキバガ科ハビロキバガ亜科)
頭部付近を見ると発達した下唇鬚(かしんひげ)が目立っています。
ですから,「四国産蛾類図鑑」でキバガ科の仲間から探すと速く見つかります。

②マエチャオオハビロキバガ
前翅長は11㎜程度でキバガの仲間では大きい方です。
本種は前翅に小黒点が無数に有るものとほとんど目立たないものも有ります。
この写真には明瞭な黒点が2つありますが,外縁に近い方の大きな黒点のみという蛾も居ます。
幼虫はリンゴ,アケビ,ヤマブドウ,クリ,コナラ,クロモジの葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
マエチャオオハビロキバガ 撮影日2022/06/20 撮影場所:勿来の関

①マエチャオオハビロキバガ(ヒゲナガキバガ科ハビロキバガ亜科)
頭部付近を見ると発達した下唇鬚(かしんひげ)が目立っています。
ですから,「四国産蛾類図鑑」でキバガ科の仲間から探すと速く見つかります。

②マエチャオオハビロキバガ
前翅長は11㎜程度でキバガの仲間では大きい方です。
本種は前翅に小黒点が無数に有るものとほとんど目立たないものも有ります。
この写真には明瞭な黒点が2つありますが,外縁に近い方の大きな黒点のみという蛾も居ます。
幼虫はリンゴ,アケビ,ヤマブドウ,クリ,コナラ,クロモジの葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。