ハイイロマダラノコメキバガ
2017年12月20日(水)
ハイイロマダラノコメキバガ 撮影日:2017/06/04 場所:勿来の関
キバガ科のハイイロマダラノコメキバガを紹介します。
壁に灰褐色の小さな蛾が止まっています。
画像を拡大すると下唇鬚(かしんひげ)から後方へ反り返ったキバが生えています。

黒紋が彼方此方に有りますが,3矢印の紋を手掛かりに同定したハイイロマダラノコメキバガ。
このキバのお陰でキバガ科の蛾であることが分かりました。
前翅前縁中央の大黒紋(赤矢印)と彼方此方にある黒紋が手掛かりになりました。
特に,黄矢印と緑矢印がよい目印になっています。

下唇鬚(かしんひげ)から後方へ反り返るキバがあるハイイロマダラノコメキバガ。
科名 キバガ科
和名 ハイイロマダラノコメキバガ
大きさ 前翅長8㎜
分布 北海道,本州,四国
出現月 6~8月
食餌動植物 幼虫はオオヤマザクラ,カシワの葉を食べます。
特徴
ポイントは 三黒紋と 反るキバと

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ハイイロマダラノコメキバガ 撮影日:2017/06/04 場所:勿来の関
キバガ科のハイイロマダラノコメキバガを紹介します。
壁に灰褐色の小さな蛾が止まっています。
画像を拡大すると下唇鬚(かしんひげ)から後方へ反り返ったキバが生えています。

黒紋が彼方此方に有りますが,3矢印の紋を手掛かりに同定したハイイロマダラノコメキバガ。
このキバのお陰でキバガ科の蛾であることが分かりました。
前翅前縁中央の大黒紋(赤矢印)と彼方此方にある黒紋が手掛かりになりました。
特に,黄矢印と緑矢印がよい目印になっています。

下唇鬚(かしんひげ)から後方へ反り返るキバがあるハイイロマダラノコメキバガ。
科名 キバガ科
和名 ハイイロマダラノコメキバガ
大きさ 前翅長8㎜
分布 北海道,本州,四国
出現月 6~8月
食餌動植物 幼虫はオオヤマザクラ,カシワの葉を食べます。
特徴
ポイントは 三黒紋と 反るキバと

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト
tag : ハイイロマダラノコメキバガ
コフサキバガ
2017年12月4日(月)
コフサキバガ 撮影日:2017/10/14,2012/09/24 場所:勿来の関
キバガ科のコフサキバガを紹介します。
細長い蛾が壁に止まっています。

毛の生えた下唇鬚(かしんひげ)から細いキバがでているコフサキバガ。
前に突き出た下唇鬚(かしんひげ)から後方へ鋭角に曲がる細いキバが出ています。
この細いキバも下唇鬚に入るか分かりませんが,これからキバガ科と分かります。
下唇鬚(かしんひげ)に毛が生えているのを房に見立てています。

フサキバガの仲間と比べて小さいのでコフサキバガと呼ばれるのでしょう。
前翅中頃と後半に焦茶紋が四つあります。
この四つの焦茶紋を同定ポイントとして「四国産蛾類図鑑 キバガ科」から探し出しました。

四つの焦茶紋が同定ポイントになっているコフサキバガ。
科名 キバガ科
和名 コフサキバガ
大きさ 開張 11~13㎜
分布 本州,四国,九州
出現月 5~10月
食餌動植物 幼虫はコマツナギ,シロツメクサ,アカツメクサの葉を食べます。
特徴
ポイントは 翅にある四つの 焦茶紋

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
コフサキバガ 撮影日:2017/10/14,2012/09/24 場所:勿来の関
キバガ科のコフサキバガを紹介します。
細長い蛾が壁に止まっています。

毛の生えた下唇鬚(かしんひげ)から細いキバがでているコフサキバガ。
前に突き出た下唇鬚(かしんひげ)から後方へ鋭角に曲がる細いキバが出ています。
この細いキバも下唇鬚に入るか分かりませんが,これからキバガ科と分かります。
下唇鬚(かしんひげ)に毛が生えているのを房に見立てています。

フサキバガの仲間と比べて小さいのでコフサキバガと呼ばれるのでしょう。
前翅中頃と後半に焦茶紋が四つあります。
この四つの焦茶紋を同定ポイントとして「四国産蛾類図鑑 キバガ科」から探し出しました。

四つの焦茶紋が同定ポイントになっているコフサキバガ。
科名 キバガ科
和名 コフサキバガ
大きさ 開張 11~13㎜
分布 本州,四国,九州
出現月 5~10月
食餌動植物 幼虫はコマツナギ,シロツメクサ,アカツメクサの葉を食べます。
特徴
ポイントは 翅にある四つの 焦茶紋

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
tag : コフサキバガ
ヘリクロコマルハキバガ
2017年10月19日(木)
16511 ヘリクロコマルハキバガ 撮影日:2012/08/20,2017/07/20 場所:勿来の関
マルハキバガ科のヘリクロコマルハキバガを紹介します。
灯火近くの壁に小さい蛾が止まっています。

小さくてもキバガの仲間だけに立派な下唇鬚(かしんひげ)があるヘリクロコマルハキバガ。
後方へ反り返る下唇鬚(かしんひげ)(赤矢印)を見てキバガの仲間であることが分かります。

その下唇鬚(かしんひげ)は真上から写すとよく分からないヘリクロコマルハキバガ。
特徴は次の通りです。
①前翅中頃に黒点が2対あります。
後縁に近い方は長く遠い方は小さいです。
②それらの黒点より外側へ黒紋(前縁沿いに)があります。
③外縁に半月状の黒紋があります。
この紋は個体差がありまちまちです。

黒紋は個体によって大きさや形がまちまちであるヘリクロコマルハキバガ。
科名 マルハキバガ科
和名 ヘリクロコマルハキバガ
大きさ 開張11~12㎜
分布 本州,四国,九州
出現月 7~9月
食餌動植物 幼虫は何を食べるか分かっていません。
特徴 前翅中央付近に2対の黒点があります。
黄色地の 中頃にある 黒い点

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
16511 ヘリクロコマルハキバガ 撮影日:2012/08/20,2017/07/20 場所:勿来の関
マルハキバガ科のヘリクロコマルハキバガを紹介します。
灯火近くの壁に小さい蛾が止まっています。

小さくてもキバガの仲間だけに立派な下唇鬚(かしんひげ)があるヘリクロコマルハキバガ。
後方へ反り返る下唇鬚(かしんひげ)(赤矢印)を見てキバガの仲間であることが分かります。

その下唇鬚(かしんひげ)は真上から写すとよく分からないヘリクロコマルハキバガ。
特徴は次の通りです。
①前翅中頃に黒点が2対あります。
後縁に近い方は長く遠い方は小さいです。
②それらの黒点より外側へ黒紋(前縁沿いに)があります。
③外縁に半月状の黒紋があります。
この紋は個体差がありまちまちです。

黒紋は個体によって大きさや形がまちまちであるヘリクロコマルハキバガ。
科名 マルハキバガ科
和名 ヘリクロコマルハキバガ
大きさ 開張11~12㎜
分布 本州,四国,九州
出現月 7~9月
食餌動植物 幼虫は何を食べるか分かっていません。
特徴 前翅中央付近に2対の黒点があります。
黄色地の 中頃にある 黒い点

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
tag : ヘリクロコマルハキバガ
ギンモンカバマルハキバガ
2017年7月31日(月)
ギンモンカバマルハキバガ 撮影日:2017/07/29 場所:勿来の関
マルハキバガ科のギンモンカバマルハキバガを紹介します。
灯火近くの壁に体長(牙から翅の端まで)が10㎜未満の蛾が止まっています。

翅端に白点が3つ以上並ぶギンモンカバマルハキバガ。
そんな小さい蛾には普通,目もくれませんが,
あるとき写した画像を見て美しさに見とれて以来シャッターを切ることにしています。

前方や上から見ると下唇鬚(かしんひげ)が2つに分かれているのが分かるギンモンカバマルハキバガ。
似たような紋様の蛾が6種類以上居るので,上・横・斜めから写しました。
何といっても橙色の地に黒い縁取りがある白い筋模様が目を引きます。

橙色の地に白い筋が映えるギンモンカバマルハキバガ。
科名 マルハキバガ科
和名 ギンモンカバマルハキバガ
大きさ 開張 9㎜
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島
出現月 7~8月
食餌動植物 幼虫は何を食べるか分かっていません。
特徴 翅端に白点が3つ以上並んでいます。
美しや 橙の地に 白き筋

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ギンモンカバマルハキバガ 撮影日:2017/07/29 場所:勿来の関
マルハキバガ科のギンモンカバマルハキバガを紹介します。
灯火近くの壁に体長(牙から翅の端まで)が10㎜未満の蛾が止まっています。

翅端に白点が3つ以上並ぶギンモンカバマルハキバガ。
そんな小さい蛾には普通,目もくれませんが,
あるとき写した画像を見て美しさに見とれて以来シャッターを切ることにしています。

前方や上から見ると下唇鬚(かしんひげ)が2つに分かれているのが分かるギンモンカバマルハキバガ。
似たような紋様の蛾が6種類以上居るので,上・横・斜めから写しました。
何といっても橙色の地に黒い縁取りがある白い筋模様が目を引きます。

橙色の地に白い筋が映えるギンモンカバマルハキバガ。
科名 マルハキバガ科
和名 ギンモンカバマルハキバガ
大きさ 開張 9㎜
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島
出現月 7~8月
食餌動植物 幼虫は何を食べるか分かっていません。
特徴 翅端に白点が3つ以上並んでいます。
美しや 橙の地に 白き筋

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
tag : ギンモンカバマルハキバガ
ヒメフタテンホソバヒゲナガキバガ
2017年1月11日(水)
ヒメフタテンホソバヒゲナガキバガ 撮影日:2016/09/06,07/14,2014/07/03 場所:勿来の関
ヒゲナガキバガ科ホソバヒゲナガキバガ亜科のヒメフタテンホソバヒゲナガキバガを紹介します。
前翅に合計4つの黒点がある細長い蛾が壁に止まっています。

目から前翅前縁の一部が黒くなっているヒメフタテンホソバヒゲナガキバガ。
最初に見つけたのは2012/08/08でした。
反り返った下唇鬚(かしんひげ)が見えるのでキバガの仲間を探しました。
しかし,似た画像はありましたが,見つかりません。
それもそのはずです。この蛾は研究されていなかったので名前が付いていなかったのです。
最近になって,「ヒメフタテンホソバヒゲナガキバガ」という長い名が付きました。

4つの黒点が同定のポイントになっているヒメフタテンホソバヒゲナガキバガ。
ヒメフタテンホソバヒゲナガキバガは長い触角を前方に伸ばしたまま止まる習性があります。
気になっていることが1つあります。
それは,目から前翅前縁の一部が黒くなっているものと黒くなっていないものが居ることです。

長い触角を前方に伸ばしたまま止まる習性があるヒメフタテンホソバヒゲナガキバガ。
科名 ヒゲナガキバガ科ホソバヒゲナガキバガ亜科
和名 ヒメフタテンホソバヒゲナガキバガ
大きさ 開張 8~10.5㎜
分布 本州
出現月 7~9月
食餌動植物 幼虫は何を食べるか分かっていません。
特徴
ポイントは 4つの黒点 長いヒゲ

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ヒメフタテンホソバヒゲナガキバガ 撮影日:2016/09/06,07/14,2014/07/03 場所:勿来の関
ヒゲナガキバガ科ホソバヒゲナガキバガ亜科のヒメフタテンホソバヒゲナガキバガを紹介します。
前翅に合計4つの黒点がある細長い蛾が壁に止まっています。

目から前翅前縁の一部が黒くなっているヒメフタテンホソバヒゲナガキバガ。
最初に見つけたのは2012/08/08でした。
反り返った下唇鬚(かしんひげ)が見えるのでキバガの仲間を探しました。
しかし,似た画像はありましたが,見つかりません。
それもそのはずです。この蛾は研究されていなかったので名前が付いていなかったのです。
最近になって,「ヒメフタテンホソバヒゲナガキバガ」という長い名が付きました。

4つの黒点が同定のポイントになっているヒメフタテンホソバヒゲナガキバガ。
ヒメフタテンホソバヒゲナガキバガは長い触角を前方に伸ばしたまま止まる習性があります。
気になっていることが1つあります。
それは,目から前翅前縁の一部が黒くなっているものと黒くなっていないものが居ることです。

長い触角を前方に伸ばしたまま止まる習性があるヒメフタテンホソバヒゲナガキバガ。
科名 ヒゲナガキバガ科ホソバヒゲナガキバガ亜科
和名 ヒメフタテンホソバヒゲナガキバガ
大きさ 開張 8~10.5㎜
分布 本州
出現月 7~9月
食餌動植物 幼虫は何を食べるか分かっていません。
特徴
ポイントは 4つの黒点 長いヒゲ

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
tag : ヒメフタテンホソバヒゲナガキバガ